玄関は家の顔とも言われる大切な場所であり、訪れる人や家族にとっても毎日通る空間です。
そのため、「玄関に観葉植物を置いておしゃれにしたい」「運気をアップしたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は玄関に置いてはいけない観葉植物があることをご存知ですか?
見た目が美しくても、選び方を間違えると風水的な運気が下がったり、カビや害虫など衛生面で問題が生じたりすることも…。
そこで今回は、「玄関に置いてはいけない 観葉植物」に焦点を当て、置かないほうが良い植物の特徴やその理由、さらに代わりにおすすめの観葉植物まで詳しく解説します。
この記事を読めば、玄関をより素敵で快適な空間にするヒントがきっと見つかります。
玄関に観葉植物を置くメリットとは?
玄関に観葉植物を置くと、まず第一印象がよくなるという大きなメリットがあります。来客時に緑があることで心が和み、清潔感やセンスの良さを演出できます。
また、玄関は通気性が悪く乾燥しやすいため、植物が乾燥対策として役立ち、空気中の水分をほどよく保ってくれます。
さらに、観葉植物には空気清浄効果がある種類もあり、鉢植えがホコリや花粉を吸着してくれるため、室内全体の空気の質を向上させる働きが期待できます。
加えて、風水的には「生気」を取り入れるとされ、玄関に緑があることで運気の流れが良くなりやすいとも言われています。
季節感を演出しやすく、四季折々の雰囲気を玄関から楽しむことができるのも魅力の一つです。
普段のケアを怠らなければ、比較的手軽に長く楽しめるため、家に帰って「ただいま」と言える迎え入れの雰囲気づくりにもぴったりです。
まとめると、玄関に観葉植物を置く主なメリットは以下の4点です。
メリット | 内容 |
---|---|
第一印象UP | 緑で清潔感・センス良さを演出 |
加湿効果 | 空気の乾燥対策に役立つ |
空気清浄 | ホコリや花粉の吸着効果 |
風水・運気 | 「生気」を取り入れ運気アップの可能性 |
以上が玄関に観葉植物を置くメリットです。問題点と対策を次項以降で詳しく見ていきましょう。
NG!玄関に置いてはいけない観葉植物とは?
玄関に置くと逆効果になりかねない「観葉植物」には、次のような種類があります。
日光や湿度、風水の観点から避けるべきポイントを押さえておきましょう。
① トゲ・刺のある植物(例:サボテン、ユーフォルビア類など)
→見た目に存在感がありますが、玄関にトゲがあると“邪気を呼び込む”とも言われ、風水では避けるべきとされています。
また、通行中にトゲがぶつかる危険性もあり、実用面からも不向きです。
② 葉が垂れ下がる・乱れやすい植物(例:ポトス、フィカス・ベンジャミンなど)
→成長が早く美しく整えるのが難しいタイプは、剪定を怠ると乱れた見た目に。特に玄関は人目につく場所なので、不潔感やだらしなさの印象を与えてしまう可能性があります。
③ 強い香りがある植物(例:ユーカリ、ジャスミンなど)
→香りが好きな方も多いですが、風通しの悪い玄関では香りがこもりやすく、臭いが強すぎて不快に感じる場合があります。また、香りに敏感な来客がいると、逆に居心地を損ねるリスクもあります。
④ 害虫や病気が出やすい種類(例:シダ類、観葉シダ、ほおずきなど)
→湿度が高いと害虫(ダニ・カイガラムシ)が繁殖しやすく、玄関に置くことで家の中に害虫を持ち込みやすくなります。また、病気が広まると周囲の植物にも影響しかねません。
上述の植物は、それぞれ風水や生活面の理由から玄関には向いていません。
その理由は?玄関に適さない植物の特徴
玄関に不向きな観葉植物は、見た目だけでなく環境・風水・衛生面でもデメリットが目立ちます。以下の4つの特徴とそれに伴う理由を詳しく解説します。
① 光・風・通気への弱さ
玄関は自然光が届きにくく、風通しも限定的です。
このような環境下で、日光を好む植物(例えばシェフレラやユーカリ)は、葉焼けや光不足による葉の黄変を起こしやすく、見た目が悪くなりがちです。
結果として、メンテナンス負担が増加し、管理が難しい点が挙げられます。
② トゲや尖った葉
サボテンやユーフォルビアなどは見た目にインパクトがありますが、玄関という公共性の高い場所で“鋭い形状”は邪気を呼ぶとされています。
実際の物理的接触によるケガのリスクもあるため、安全性の観点からも避けたほうが安心です。
③ 強香り・花の多さ
ユーカリやジャスミンのように香りが強い植物は、香りが玄関内にこもりやすく、酸化したり過度に充満すると不快感を招く恐れがあります。
さらに、花粉や花びらが散りやすいため、掃除の手間も増してしまいます。
④ 湿度や衛生管理の難しさ
シダ類や観葉シダは湿度を好む一方、玄関は湿度が変わりやすく、乾燥と過湿を繰り返しやすい環境です。
その結果、カビや害虫(ダニ・カイガラムシなど)の繁殖リスクが高くなります。害虫が発生すると植物だけでなく、家全体へ被害が拡大するおそれもあります。
運気や風水に与える影響
玄関は家の「運気の入り口」と呼ばれるほど、風水の観点ではとても大切な場所です。そのため、ここに置く観葉植物は運気を左右すると考えられています。
間違った種類を選ぶと、知らないうちに悪い気を呼び込んだり、せっかくの運気を逃してしまうこともあるので注意が必要です。
まず、トゲや尖った葉を持つ植物(サボテンなど)は「攻撃的な気」を放つとされ、良い気をはね返してしまうと考えられています。
家族や来客との人間関係がギクシャクしたり、トラブルが増えるとも言われているので、できれば避けましょう。
また、葉が垂れ下がるタイプや、弱った植物も要注意です。下向きの葉は「陰の気」を呼び込み、家の中の明るい雰囲気や元気な運気を停滞させる原因になります。
風水的には「上向きに葉が伸びる植物」を選ぶのがポイントです。
さらに、香りが強すぎる植物や花が散りやすいものも玄関には不向きです。強い香りは「気」の流れを乱し、家全体が落ち着かない印象になりがちです。
また、花びらや葉がよく落ちる植物は「整理整頓されていない」イメージを与え、運気も不安定になりやすいと言われています。
最後に、カビや害虫が発生しやすい植物も避けるべきです。
こうした植物は「不潔な気」を呼び込み、健康運や金運に悪い影響を与えるとされています。玄関は清潔感が大切なので、管理が難しい種類はできるだけ避けるのがベターです。
つまり、風水の観点から見ると「健康で美しく、上向きに育つ植物」を選び、玄関の良い運気を保つことがポイントです。
代わりにおすすめ!玄関に置いてOKな観葉植物
玄関に適していて、風水的にも運気アップに期待できる観葉植物を、以下の5種類に厳選してご紹介します。
① モンステラ(小型)
特徴:肉厚な切れ込み葉が美しく、風水的には「門を開く縁」を象徴するとされ、玄関にぴったり。
ポイント:耐陰性が高く、日当たりが上手く取れない玄関でも育てやすいです。葉のホコリを湿らせた布で拭くケアが簡単です。
② パキラ(ガジュマルと並ぶ人気)
特徴:枝がまっすぐ伸びていて、「気を上向きに導く」効果があると風水的に好ましいとされます。
ポイント:乾燥を好むため、玄関の湿度差にも強く、比較的お手入れが楽。春~秋は週に一度軽く水やりを。
③ 幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)
特徴:太くまっすぐな幹と上を向く葉が、「生命力あふれる気」を強く呼び込むとされます。
ポイント:耐陰性に優れ、室内でも育てやすい。ただし水やりのし過ぎには注意が必要です。
④ ザミオクルカス(ザミオ)
特徴:光沢のある丸葉が魅力的で、「気の流れを滞らせない」清潔感ある姿が人気です。
ポイント:耐陰性・耐乾燥性に優れていて、水やりは控えめに。表面の乾燥を目安に月~数週間に一度程度。
⑤ エバーフレッシュ(エバーフレッシュ・マメ科)
特徴:葉が閉じたり開いたりして「陽の気を取り込む」動きを魅せるため、風水的にも話題。
ポイント:寒さには弱いので冬場は屋内最奥に置くなどの配慮が必要。明るい場所を好むので緑を引き立てます。
比較表で簡単チェック!
植物名 | 耐陰性 | 香り・危険性 | お手入れ頻度 | 風水的ポイント |
---|---|---|---|---|
モンステラ | ◎ | 無香・無毒 | 月1 | 門を開く縁 |
パキラ | 〇 | 無香・無毒 | 週1 | 気を上向き導く |
幸福の木 | ◎ | 無香・無毒 | 10日〜2週 | 生命力の気 |
ザミオ | ◎ | 無香・無毒 | 月〜数週 | 清潔感ある気 |
エバーフレッシュ | 〇 | 無香・無毒 | 週1 | 陽の気の動き |
これらの植物は、どれも玄関に置いて風水的にも生活面でもメリットが大きく、初心者でも育てやすい種類です。
お手入れのポイントと配置のコツ
玄関に観葉植物を置く場合、日々のちょっとした工夫やお手入れが、健康的で美しいグリーンを長持ちさせるコツです。
ここでは、初心者でも実践しやすいポイントと、風水的にも運気が上がる配置のコツを解説します。
1. 玄関の明るさと風通しをチェック
玄関は一般的に日当たりや風通しが限られる場所です。耐陰性のある植物でも週に一度は日光浴をさせると、より元気に育ちます。ドアを少し開けて風を通すだけでも、湿気やカビの発生防止に効果的です。
2. 水やりは「控えめ」が基本
玄関はリビングと違い、気温や湿度が変わりやすい場所です。土が乾いたら水やりをするのが基本で、特に冬場は水やりを控えめに。鉢皿に水が溜まらないように注意しましょう。
3. 葉のホコリ・汚れはこまめに拭く
葉の表面にホコリがたまると、見た目が悪いだけでなく、植物の呼吸や光合成も妨げます。週1回は柔らかい布で葉を優しく拭き取るのがおすすめです。これだけでも玄関全体の清潔感がアップします。
4. 配置は「目線の高さ」「動線の邪魔にならない場所」
風水的にも玄関の左右どちらかの壁沿い、または靴箱の上など「目線の高さ」に飾ると良いとされています。人の通り道やドアの開閉の妨げにならない場所に配置しましょう。
5. 鉢や受け皿も清潔に
鉢カバーや受け皿の汚れやカビは、悪い気を招く要因です。月1回は水洗いやアルコール消毒などで清潔を保ちましょう。
これらのポイントを押さえることで、玄関をいつもフレッシュで運気の良い空間に保つことができます。
「玄関に置いてはいけない 観葉植物」のNGポイント総まとめ
今回は「玄関に置いてはいけない 観葉植物」について詳しく解説しました。玄関は家の顔であり、運気の入り口とも言われる大切な場所です。だからこそ、置く植物には注意が必要です。
トゲがある植物や葉が垂れ下がるもの、強い香りや害虫が出やすい植物は、風水的にも生活面でも玄関に不向きです。
これらは「邪気を呼び込む」「気の流れを乱す」「衛生的リスクが高い」といった問題があり、結果的に運気の低下やトラブルの原因となります。
その代わりに、モンステラやパキラ、幸福の木など、風水で運気アップが期待できる健康的で育てやすい観葉植物を選ぶことをおすすめします。
また、日々の適切なお手入れや配置の工夫が、玄関の雰囲気を良くし、良い気を呼び込むポイントです。
この記事を参考に、ぜひ玄関を「見た目も気持ちも良くなる空間」に変えてくださいね。運気も自然と上向きになることでしょう。