![]()
近年、ナチュラルで持続可能な庭づくりとして注目を集めているドライガーデン。
最小限の水やりで維持できるそのスタイルは、忙しい現代人のライフスタイルにもぴったりです。
砂漠や地中海を思わせるような、無機質でありながら力強い美しさを持つこのガーデンスタイルでは、植物だけでなく「盛り土(もりど)」という地形作りの技法が大きな役割を果たします。
盛り土は、見た目のアクセントになるだけでなく、
・植物の根を守る
・水はけを良くする
・土壌を安定させる
など、ドライガーデンの機能性を支える重要な要素なのです。
本記事では、ドライガーデンに合う植物や、盛り土の具体的な作り方、長持ちさせるためのポイントまで、初心者にも分かりやすく、実践的に解説していきます。
「枯れた美しさ」を味わう庭を、あなたの暮らしに取り入れてみませんか?
第1章:ドライガーデンとは?
![]()
ドライガーデンとは、水やりの頻度を抑え、乾燥に強い植物を中心に構成された庭のことを指します。
英語では「xeriscape(ゼリスケープ)」とも呼ばれ、近年では気候変動への対応や省管理の庭づくりとして世界的に注目されています。
ドライガーデンの特徴
乾燥に強い植物(多肉植物・サボテン・耐乾性のあるグラスなど)を使用
水はけの良い土壌と地形を活かして構成
自然素材(石、砂利、ウッドチップなど)でナチュラルな景観を演出
雨が少ない地域でも維持しやすく、省エネ・省管理
日本では、地中海風、アメリカ南西部風、オーストラリア風などの異国情緒ある庭づくりとしても人気です。
特に都市部や乾燥しやすい地域、小さなスペースでも実現できるため、マンションのベランダガーデンや狭小住宅の庭にも取り入れやすくなっています。
なぜドライガーデンが今注目されているのか
少ない水資源で維持可能 → 環境への配慮
雑草が生えにくい設計 → メンテナンスがラク
アーティスティックな景観 → インスタ映え・SNSでも人気
従来の「緑が多い=庭」という常識を覆し、乾いた美しさや凛とした雰囲気を持つドライガーデンは、現代的なライフスタイルにもぴったりです。
第2章:ドライガーデンに合う植物たち
![]()
ドライガーデンを成功させるカギは、乾燥に強い植物選びにあります。ただ単に「水を控えめにすればいい」というわけではなく、植物それぞれの特性を理解し、バランスよく配置することが美しい庭を作るポイントです。
ここでは、ドライガーデンにおすすめの植物をカテゴリーごとにご紹介します。
1. 多肉植物系
見た目のバリエーションが豊富で、管理がしやすい種類です。
アガベ(Agave)
分厚い葉と放射状のフォルムが特徴。シンボルツリー的な存在感があります。種類によっては耐寒性も◎。エケベリア(Echeveria)
バラのような形状でカラフル。ロックガーデンや鉢植えにも最適です。セダム(Sedum)
グラウンドカバーとして使いやすく、繁殖力も高め。葉色も豊富です。
2. サボテン系
水やりがほとんど不要で、暑さにも寒さにも強い品種が多いです。
金鯱(キンシャチ)
丸くて大きなボール状のサボテン。インパクト大。柱サボテン(Cereus属)
高さを出したいときにおすすめ。存在感があり、夜に花を咲かせる種類も。ウチワサボテン(Opuntia)
平たいパドル型の葉が特徴で、ユニークな景観をつくります。
3. グラス系(草本植物)
風にそよぐ柔らかな動きで、ドライガーデンにリズム感を与えます。
フェスツカ・グラウカ(Festuca glauca)
青みがかった細い葉が魅力的。コンパクトで扱いやすいです。パンパスグラス(Cortaderia selloana)
高さとボリュームが出る大きなグラス。大きめの庭向け。カレックス(Carex)
耐陰性もあり、半日陰の場所でも使えます。茶・緑・銅色など葉色も多彩。
4. 低木・樹木系
庭の構造を整える「骨組み」として活躍します。
ユッカ(Yucca)
剣状の葉がシャープな印象。乾燥にも強く、和風にも洋風にもマッチ。ローズマリー(Rosmarinus officinalis)
ハーブとしても有名。常緑で香りも良く、虫除け効果も期待できます。オリーブ(Olea europaea)
シンボルツリーにぴったり。乾燥に強く、南欧風の雰囲気に。
植物選びのポイント
成長スピードに差があるため、高さや広がりを考慮した配置を意識する
多年草・常緑種を中心に選ぶと、一年を通して景観が保たれる
色のトーンを揃えると、統一感のある落ち着いた庭に仕上がる
ドライガーデンにおいては、植物ひとつひとつがアートのような存在です。「どこに、どの植物を置くか」で庭の表情は大きく変わります。
植物の特性を理解したうえで、構成することが美しいドライガーデンへの第一歩です。
第3章:盛り土の基本知識
![]()
ドライガーデンにおいて「盛り土」は、単なる土の盛り上げではありません。排水性の確保、植物の根の健全な育成、美観の演出など、実に多くの役割を担っています。
ここでは、盛り土の目的と、そのために必要な土の選び方、形づくりのポイントを解説します。
盛り土の3つの目的
① 排水性を高める
ドライガーデンに使用する植物は、基本的に湿気に弱く、根腐れを起こしやすい性質を持っています。
盛り土によって地面よりも高い位置に植えることで、雨水が土中に滞留せず速やかに排水されるようになり、植物の健康が保たれます。
② 景観に立体感を生む
地面が平坦なままだと、どこか単調な印象になりがちです。
盛り土を活用することで、「高い部分」「低い部分」を意図的に作り出し、奥行きと動きのあるデザインが可能になります。
特にドライガーデンでは石や植物の高さを強調する効果があります。
③ 根の保護と成長の助け
盛り土は、柔らかく根が張りやすい環境を提供します。
特にロックガーデンのように硬い地盤や砕石を多用する場合でも、盛り土によって植物がストレスなく育つスペースを確保できます。
使用する土の種類と選び方
盛り土に適した土は、水はけが良く、栄養バランスが偏らないものが理想です。以下のような素材をブレンドするのが一般的です。
| 材料名 | 特徴と役割 |
|---|---|
| 砂(山砂・川砂) | 排水性を高めるための基本素材。細かすぎないものが◎ |
| 腐葉土 | 適度な栄養と通気性をプラス。土壌改良にも効果的 |
| 軽石またはパーライト | 土を軽くし、通気性を改善。鉢底石としても利用可能 |
| 赤玉土(中粒) | 保水力と排水性のバランスが良い。多肉植物にも適す |
| バーク堆肥 | 有機質を加えることで土の活性化を促進。使いすぎに注意 |
基本配合例(ドライガーデン用)
→ 砂:軽石:腐葉土 = 5:3:2(配合は植物に応じて調整)
盛り土の形状と高さの考え方
高さの目安:10~30cm程度が一般的ですが、植物のサイズや根の深さによって調整します。
緩やかな勾配を意識し、水が流れやすく、かつ崩れにくい角度に整えるのがコツです。
土の上にマルチング(砂利・チップ)を敷くことで雨による流出防止にもつながります。
盛り土は、単なる「植物を植えるための台」ではなく、ドライガーデンの構造と美観を両立させる大切な要素です。
正しい土を選び、機能的で美しい形を作ることで、植物がより元気に、そして魅力的に見える庭が完成します。
第4章:ドライガーデンにおける盛り土の役割
![]()
盛り土は、ドライガーデンの中でも非常に重要なパーツです。単なる地面のかさ上げではなく、植物の健康を守り、庭の景観を演出する多機能な基盤となります。
この章では、盛り土がドライガーデンにおいてどのような役割を果たすのか、具体的に解説します。
1. 水はけの良さが植物の健康に直結する
ドライガーデンで育てる植物(アガベ、ユッカ、セダム、サボテンなど)は、過湿に非常に弱い種類が多いです。
日本の気候は梅雨や台風などで湿度が高くなりやすいため、水が根に溜まりやすい地植えはリスクが高いのです。
そこで盛り土を使うことで、
地面より高い位置に根が来るため、水はけがよくなる
土壌中の空気が確保され、根腐れしにくくなる
通気性が良くなり、病気の予防にもつながる
という効果が得られます。
2. 美しい立体感とダイナミックな景観を演出
盛り土は、庭全体に高低差をつけ、視覚的な奥行きを作る手段としても非常に有効です。
特にドライガーデンでは、次のような視覚効果が期待できます:
高低差で植物のシルエットが引き立つ(例:ユッカやアガベを高台に)
石や岩とのコントラストが美しくなる
平面的だった空間に動きが加わり、まるで自然の地形のように見える
自然の砂漠や荒野では地形が滑らかに起伏しているように、盛り土をうまく使うことで人工的すぎない「ナチュラルな風景」を作り出すことができます。
3. 雨水の流れと土壌浸食をコントロールする
雨が降ると、傾斜のある場所では水が流れて土を流出させることがあります。盛り土を適切に作り、雨水の流れを計算して勾配を設けることで、以下のようなメリットが生まれます:
土の流出を防ぎ、植栽地の安定性を保つ
水が一箇所に溜まらず、根腐れのリスクを回避
石や砂利を組み合わせて「排水路」や「水の逃げ道」を自然に作る
また、マルチング材(砂利やバークチップなど)を表面に敷いておけば、雨の衝撃から土を守り、浸食を防ぐ効果も得られます。
まとめ:盛り土は“構造”であり“演出”でもある
ドライガーデンにおいて盛り土は、「ただの土盛り」ではありません。
それは植物を活かすための地形デザインであり、見せ方の工夫であり、植物の健康管理手段でもあります。
適切な位置に、適切な高さと傾斜で、適切な土を使って盛ること。それが、洗練されたドライガーデンを作る上で欠かせない技術です。
第5章:盛り土の作り方・実践編
![]()
これまでの章で、盛り土の重要性とその役割を理解していただけたと思います。
この章では、実際にドライガーデンの盛り土を作る手順を、初心者でも分かりやすくステップごとに解説します。
必要な道具、材料、作業工程まで、実践的にまとめました。
◆ 必要な道具と材料
道具類:
スコップ(大小あると便利)
土ふるい(不要な石やゴミを除去)
じょうろ or ホース(最初の定着に使用)
トンボ(地面を平らに均す道具)
軍手、長靴などの作業用品
材料:
ベース土(山砂や赤玉土ベース)
軽石・パーライト(排水性の向上)
腐葉土・バーク堆肥(保水性と栄養補助)
防草シート(必要に応じて)
砕石 or 小粒砂利(排水層・マルチング用)
◆ 作業手順
手順①:地面の整地と雑草除去
まずは作業エリアの草やゴミを取り除き、地面を平らに整地します。
この段階で地盤の硬さを確認し、必要であれば軽く掘り起こして柔らかくしておきましょう。
雑草の種が残らないように、根からしっかり抜くことが重要です。
整地後、防草シートを敷くと雑草予防と排水効果が高まります。
手順②:排水層の施工(必要な場合)
排水性が悪い土地(粘土質など)では、最初に砕石や軽石で排水層を作ります。
深さ5~10cmほどの層をつくり、その上に防草シートを重ねると、水はけの良い基礎が完成します。
手順③:盛り土の形成と成形
使用する土をブレンドしながら、高さと形状を意識して土を盛っていきます。
盛り土の高さは植物のサイズによって調整(10~30cmが目安)
傾斜は水が自然に流れる程度に(約10〜15度)
スコップや手でしっかり押し固めながら形を整えると崩れにくくなります
ポイント:複数の盛り土を作る場合は、大小・高低差をつけてリズムを出すと自然な印象に。
手順④:植栽とマルチング
盛り土が完成したら、いよいよ植物を植えます。
植える前に土に水を含ませておくと、根付きやすくなります
根鉢(ねばち:植木の根の塊)より少し大きめの穴を掘り、根が水平になるように植え付け
植栽後、表面に砂利や軽石などを敷いてマルチングします。これは乾燥防止・雑草抑制・景観アップのためです
◆ 作業後のひと工夫
作業後は、最初の1週間程度、乾燥しすぎないように軽く水やりを行います(以後は控えめでOK)
大雨や強風の後には、盛り土の形が崩れていないかをチェック
崩れやすい場所には岩や流木を添えて補強するのもおすすめです
ドライガーデンの盛り土づくりは、構造的な設計と感覚的な美的センスが融合する作業です。
初めての方でも、ステップを追えば確実に形にできますので、ぜひチャレンジしてみてください。
第6章:盛り土を長持ちさせるコツと注意点
![]()
せっかく丁寧に作った盛り土も、雨・風・植物の成長・時間の経過とともに崩れたり、土が流されたりすることがあります。
この章では、盛り土を美しく、長く保つためのメンテナンステクニックと、よくある失敗例の回避方法について詳しくご紹介します。
◆ 崩れにくい盛り土を作るためのコツ
1. 勾配の角度に注意する
急な斜面は土が崩れやすくなります。10〜15度程度の緩やかな傾斜を意識することで、雨水の流れも自然で、土が安定します。
2. 土を押し固めながら成形する
盛り土中に空気が多いと、水を含んだときに沈んでしまいます。
スコップや手で土を何層かに分けて押し固めながら盛っていくと、より頑丈に仕上がります。
3. 表面をマルチングで保護する
砂利、軽石、ウッドチップなどを表面に敷いておくと、以下のような効果があります:
雨水の直撃による土の流出を防止
乾燥の防止(特に夏場)
雑草の抑制と美観の向上
◆ メンテナンスのポイント
1. 年に1〜2回は形の確認と修正を
特に梅雨明けや台風シーズン後は、盛り土の形が崩れていないかチェックしましょう。
必要に応じて、土を足したりマルチング材を補充することで、初期の状態を長くキープできます。
2. 雑草を早期に除去
盛り土部分にも風で種が飛んできて、雑草が生えることがあります。
放置すると根が張って土が崩れやすくなるため、小さいうちに手で抜き取るのがベストです。
3. 植物の成長によるバランス調整
植物が大きくなると、重心がズレて傾いたり、根が盛り土を崩してしまうことがあります。
数年後を見越して、定期的に剪定や株の移動を行うと、美しさが長持ちします。
◆ よくある失敗例とその対策
| 失敗例 | 原因 | 対策方法 |
|---|---|---|
| 雨で土が流れてしまった | 傾斜が急・マルチング不足 | 勾配を緩やかに、表面保護を徹底 |
| 雑草が大量に発生 | 防草対策が不十分 | 防草シート+マルチングで対策 |
| 植物が枯れてしまう | 過湿または水不足 | 土の排水性と水やり頻度の見直し |
| 盛り土が崩れる | 土質が柔らかすぎる | 土の配合を調整(軽石などを追加) |
◆ 補強アイデア:自然素材で安定感アップ
大きめの石や岩を盛り土の縁に並べる
枕木や流木で囲むようにして土留めに
傾斜の下側に植栽を配置して土の流出を防ぐ
こうした素材を活用することで、ナチュラルな見た目と同時に、構造的な強度も高めることができます。
盛り土は一度作って終わりではなく、「育てる庭」の一部として、定期的な手入れが必要です。
ちょっとした工夫と日々の観察で、長く美しく楽しめるドライガーデンを維持できます。
第7章:まとめ
![]()
盛り土で魅せる、機能と美を兼ね備えたドライガーデン
ここまで、ドライガーデンにおける「盛り土」の役割や作り方、植物選びのポイントまでを詳しく解説してきました。
最後に、この記事の要点を振り返りながら、ドライガーデンをより長く、楽しく楽しむための視点を整理しておきましょう。
◆ ドライガーデンとは?
水やりが少なくて済む、省管理で環境にも優しい庭のスタイル
乾燥地帯に自生する多肉植物やサボテン、グラス類などを中心に構成
平面的ではなく、立体感・質感・色合いのコントラストで魅せる
◆ 盛り土の役割と利点
排水性の確保:根腐れや過湿を防ぎ、植物を健やかに保つ
景観の演出:高低差で視線をコントロールし、奥行きのあるデザインに
雨水・土壌の管理:自然な勾配と構造で、土の流出や水溜まりを防止
◆ 盛り土づくりの実践ポイント
土壌整備と排水層の施工(砕石・防草シートなど)
適切な土のブレンド(砂、軽石、腐葉土など)
高さや傾斜を意識し、押し固めながら成形
マルチングと植栽配置で崩れにくく、見た目も美しく
◆ 長持ちさせるための工夫
定期的なメンテナンスと形の修正
雑草除去や水はけ確認をこまめに
自然素材(石、流木、枕木)などの活用で、景観と構造を両立
◆ あなただけの“乾いた美”をデザインしよう
ドライガーデンは、「乾いている=無機質」というイメージを覆し、植物、石、土が織りなす洗練された自然美を表現できる庭です。
盛り土はその基盤となり、植物の命を支えると同時に、デザインの核にもなる要素です。
しっかりと計画し、丁寧に作り込むことで、あなただけの唯一無二のドライガーデンが生まれます。
最後に
ドライガーデンは、管理がラクなのに、深いこだわりと美意識を表現できる庭です。
盛り土を活かして、機能性とデザイン性の両立を目指し、日々の暮らしに癒しと誇りをプラスしてみてください。

