PR

ホームセンターに観葉植物の植え替えの持ち込みって可能?詳しく解説!

green LABO
  1. 第1章:はじめに
  2. 第2章:観葉植物の植え替えってそもそもなぜ必要?
    1. 1. 根詰まりの防止
    2. 2. 土の劣化
    3. 3. 植物の成長を促進する
    4. 4. 鉢のサイズが合わなくなる
  3. 第3章:ホームセンターに持ち込みって本当にできるの?
    1. 1. 持ち込み植え替えサービスがあるホームセンターとは?
    2. 2. 持ち込み時の主な条件とルール
    3. 3. 実際に持ち込みする際のポイント
    4. 4. こんなときは断られることも…
  4. 第4章:植え替えサービスの内容と料金の目安
    1. 1. 植え替えサービスで対応してもらえること
    2. 2. サービスの料金相場
    3. 3. 所要時間と受け取り方法
    4. 4. その他のサービス
  5. 第5章:植え替えを依頼する際の流れ
    1. 1. 事前に店舗に問い合わせる
      1. 問い合わせの際に確認したいポイント:
    2. 2. 植物の準備と持ち込み
      1. 植物の状態をチェック
      2. 植物のサイズに合った箱や袋を用意
    3. 3. 店頭で受付・相談
      1. このときに伝えるとよいこと:
    4. 4. 作業・仕上がり確認
    5. 5. 植え替え後の取り扱い注意点
  6. 第6章:ホームセンターでの観葉植物の選び方
    1. 1. 葉の状態をチェックする
    2. 2. 土の表面・根元を見る
    3. 3. ラベルや説明書きを確認する
    4. 4. 初心者におすすめの観葉植物ベスト3
      1. ■ ポトス
      2. ■ サンスベリア(トラノオ)
      3. ■ パキラ
    5. 5. 店員さんに相談してみよう
  7. 第7章:ホームセンターでの植え替え後のケア方法
    1. 1. 植え替え直後は「休ませる」のが基本
      1. この時期に大切なのは「刺激を与えないこと」。
    2. 2. 水やりは「控えめに」
      1. 一般的な目安:
    3. 3. 肥料は「しばらくお休み」
    4. 4. 葉の様子を毎日観察する
      1. 注意したい変化:
    5. 5. 長く元気に育てるために
    6. ホームセンターに観葉植物の植え替えの持ち込みって可能?:まとめ

第1章:はじめに

観葉植物を育てていると、「そろそろ植え替えたほうがいいのかな?」と感じる瞬間があります。

鉢の中で根がパンパンに詰まってきたり、水の吸いが悪くなったり、植物自体が元気をなくしているように見えたら、それは植え替えのサインかもしれません。

そんなときに頭をよぎるのが、「自分で植え替えるのは大変そう…」「誰かにお願いできないかな?」という思い。

実際、最近ではホームセンターで観葉植物の植え替えサービスを提供している店舗が増えてきています。

しかし、すべての店舗で対応しているわけではなく、「持ち込みが可能かどうか」は店舗によって異なります。

本記事では、観葉植物の植え替えがなぜ必要なのか、ホームセンターで持ち込み植え替えができるのか、その具体的な方法や注意点について、詳しく解説していきます。

自分では手に負えないと感じたとき、頼れるプロの手を借りるためのヒントがきっと見つかるはずです。

第2章:観葉植物の植え替えってそもそもなぜ必要?

観葉植物は、鉢という限られた空間で育てられています。

そのため、土や根の状態が時間とともに悪化してしまい、定期的な「植え替え」が必要になります。では、なぜ植え替えが重要なのでしょうか?ここでは、その理由をわかりやすく解説します。

1. 根詰まりの防止

観葉植物が成長するにつれて、鉢の中の根も広がっていきます。やがて鉢の中が根でいっぱいになると、「根詰まり(ねづまり)」と呼ばれる状態になります。

根詰まりが起こると、以下のような問題が発生します。

  • 水や養分がうまく吸収できなくなる

  • 成長が止まる、もしくは遅くなる

  • 葉が黄色くなったり、しおれたりする

こうした症状は、見た目にも元気がないと感じるサインです。植え替えによって根のスペースを広げ、新鮮な土を入れることで、植物は再び元気を取り戻します。

2. 土の劣化

市販の観葉植物用の土は、初期状態では栄養豊富で水はけもよい状態です。しかし、時間が経つにつれて以下のように劣化していきます。

  • 栄養分が不足する

  • 通気性や排水性が悪くなる

  • カビや虫が発生しやすくなる

植え替えは、古い土を新しいものに替えるチャンスでもあります。特に室内で育てている場合、土の劣化が原因で害虫が発生することもあるため、清潔さを保つためにも重要です。

3. 植物の成長を促進する

植え替えによって根がリフレッシュされ、新しい土から栄養をたっぷり吸収できるようになると、植物の成長がぐっと促進されます。

新芽が出たり、葉の色が鮮やかになったりと、見た目にも健康的な変化が表れます。

4. 鉢のサイズが合わなくなる

植物が成長すると、もともとの鉢が小さくなってしまうことがあります。そうなると根が自由に伸びられず、植物にストレスがかかってしまいます。

植え替えの際に一回り大きな鉢に移してあげることで、根がのびのびと広がり、植物が健やかに育ちます。


このように、植え替えは観葉植物を健康に保つために欠かせないメンテナンス作業です。

次の章では、そんな大事な植え替えをホームセンターでお願いする場合、本当に「持ち込み」が可能なのか、具体的に見ていきましょう。

第3章:ホームセンターに持ち込みって本当にできるの?

「観葉植物の植え替え、プロにお願いしたいけど、自分の植物をホームセンターに持って行ってもいいの?」

こんな疑問を持って検索される方はとても多いです。

結論から言うと──店舗によっては持ち込みOKです。ただし、いくつかの条件や注意点がありますので、詳しく解説していきます。

1. 持ち込み植え替えサービスがあるホームセンターとは?

最近では、以下のような大手ホームセンターで植え替えサービスを実施している店舗が増えてきました。

  • カインズ

  • コーナン

  • ビバホーム

  • DCM

  • 島忠ホームズ

  • ナフコ

これらの中でも、特に「園芸コーナーが充実している店舗」では、持ち込みでの植え替えを受け付けているケースがあります。

ただし、「すべての店舗」で実施しているわけではありません。店舗の規模やサービス体制によって異なるため、必ず事前に電話や公式サイトで確認することが大切です。


2. 持ち込み時の主な条件とルール

持ち込み可能な店舗でも、以下のようなルールが設けられている場合があります:

  • 事前予約が必要な場合がある
    繁忙期(春や秋)にはすぐに対応できないことも。

  • 土や鉢はホームセンターで購入が必要
    植え替えサービスの一部として、新しい鉢や土の購入を条件にしている店舗もあります。

  • 大きすぎる植物や特殊な種類は不可の場合も
    2メートルを超えるような大型植物や、珍しい観葉植物は対応できないことがあります。

  • 清潔で健康な植物であることが前提
    害虫がついていたり、病気が疑われる植物は、ほかの植物への影響を避けるため断られることがあります。


3. 実際に持ち込みする際のポイント

持ち込み前に、以下の準備をしておくとスムーズです:

  • 植物のサイズを事前に測っておく(高さ・鉢の直径など)

  • 今の植物の状態を簡単にメモしておく(元気か、枯れかけているか など)

  • 使用したい鉢や希望の土がある場合は相談用に写真を用意する

また、店舗によっては「どのような仕上がりにしたいか」「どの程度の予算か」といった希望も聞いてもらえることがあります。少し手間ですが、丁寧に相談すれば、より満足のいく植え替えができるでしょう。


4. こんなときは断られることも…

以下のようなケースでは、植え替えを断られることがあります:

  • 鉢が割れていて安全に運べない

  • 植物が完全に枯れている

  • 鉢や土を持参し、何も購入しない場合(持ち込みだけNGの店舗も)

このようなトラブルを避けるためにも、「持ち込みOK」と明記されているか、必ず事前確認が重要です。


結論として、「ホームセンターへの持ち込み植え替えは可能な店舗が多い」が、「すべての店舗で可能なわけではない」ことに注意しましょう。

次の章では、気になるサービスの内容と料金の目安について詳しくご紹介していきます。

第4章:植え替えサービスの内容と料金の目安

ホームセンターで提供されている植え替えサービスは、「ただの鉢替え」ではなく、プロの手によって、植物の健康状態を見ながら丁寧に対応してもらえる便利なサービスです。

ここでは、その具体的な内容と、気になる料金の目安について解説していきます。


1. 植え替えサービスで対応してもらえること

持ち込んだ植物に対して、ホームセンターの植え替えサービスでは以下のような作業が行われます:

  • 古い鉢から植物を取り出す

    • 根鉢(ねばち:根が詰まった塊)を崩さないように慎重に取り扱います。

  • 根の状態を確認し、必要に応じて剪定(せんてい)

    • 痛んだ根や伸びすぎた根を切って、今後の成長をサポート。

  • 新しい鉢と新しい土への植え替え

    • 鉢底石の配置や、排水性・通気性に優れた専用土を使用。

  • 植物に合わせたアドバイスやケア方法の説明

    • 「この植物は明るい日陰が向いていますよ」「次の水やりは〇日後が目安です」など、具体的な育て方を教えてくれる場合もあります。


2. サービスの料金相場

植え替えサービスの料金は、主に植物の大きさ(鉢の号数)によって変わります。あくまで目安ですが、以下のような価格帯が多く見られます:

鉢のサイズおおよその料金(作業費のみ)
3〜5号鉢(小型)300〜800円程度
6〜8号鉢(中型)800〜1,500円程度
9号以上(大型)2,000円以上〜応相談

※上記は作業料のみの価格であり、土代・鉢代は別途必要です。

また、一部の店舗では「購入時の植物に限り無料で植え替え」といったキャンペーンを行っていることもあります。


3. 所要時間と受け取り方法

植え替え作業の所要時間は以下のとおりです:

  • 小型〜中型植物:30分〜1時間程度

  • 大型植物や複数持ち込み:数時間〜翌日以降の受け取りになる場合も

混雑状況によって変動するため、急ぎの場合は事前予約をおすすめします。特に春(3〜5月)や秋(9〜10月)は依頼が集中するため、早めに問い合わせると安心です。


4. その他のサービス

店舗によっては、植え替えと一緒に次のようなオプションが利用できることもあります:

  • 鉢のコーディネート相談(インテリアに合うデザインを提案)

  • 害虫防除・病気対策のアドバイス

  • 肥料・活力剤の販売と使い方説明

観葉植物ビギナーにとっては、これらのサポートは非常に心強いポイントです。

ホームセンターの植え替えサービスは、手軽・安心・プロの技術付きの非常に便利な選択肢です。

料金は植物のサイズや内容によって変わりますが、「この価格でここまでやってもらえるの?」と感じるほど、丁寧な対応が期待できます。

次の章では、「では実際にお願いするにはどうしたらいいの?」という方のために、持ち込みから植え替えまでの流れを詳しくご紹介します。

第5章:植え替えを依頼する際の流れ

ホームセンターで観葉植物の植え替えサービスを受けたいと思ったとき、「どうやってお願いすればいいの?」と迷う方も多いかもしれません。

ここでは、実際に持ち込みから作業完了までの一連の流れを、わかりやすく解説します。


1. 事前に店舗に問い合わせる

まず最初にすべきことは、サービスを行っているかどうかの確認です。前章でも触れたように、植え替えサービスはすべてのホームセンターで実施されているわけではありません。

問い合わせの際に確認したいポイント:

  • 植え替えサービスを実施しているか

  • 持ち込み対応が可能か

  • 植物のサイズや種類による制限はあるか

  • 予約が必要かどうか

  • 料金の目安と追加費用(鉢や土の持ち込み可否)

多くのホームセンターでは園芸コーナーが直通になっているので、園芸担当に直接問い合わせるとスムーズです。


2. 植物の準備と持ち込み

問い合わせの後、以下の準備をして店舗へ向かいましょう。

植物の状態をチェック

  • 葉に虫がついていないか

  • カビや異臭がしないか

  • 鉢が割れていないか

不衛生な状態や病害虫があると、持ち込みを断られる場合があります。持ち運び中に土がこぼれないように、鉢底をビニールや新聞紙でカバーしておくと安心です。

植物のサイズに合った箱や袋を用意

運ぶ際に鉢が倒れたりしないよう、安定した箱や発泡スチロールケースを使うと便利です。特に車で運ぶ場合、シートを汚さないためにも対策は必須です。


3. 店頭で受付・相談

店舗に到着したら、園芸コーナーまたはサービスカウンターで受付をします。

このときに伝えるとよいこと:

  • 植え替えを依頼したい旨

  • 鉢・土を持参しているか、店内で購入するか

  • 植物の現在の様子(弱っている、最近水をあげたばかりなど)

  • 希望の鉢サイズやデザイン(あれば)

スタッフが植物を確認し、状態を見てから具体的な作業内容や料金を案内してくれます。


4. 作業・仕上がり確認

植え替えの所要時間は、植物の大きさや混雑状況によって異なります。小さな植物であれば当日中の受け取りが可能なこともありますが、中〜大型植物や繁忙期は預かり(1〜3日)になるケースもあります

作業完了後、仕上がりを確認し、必要に応じて育て方や次の水やりのタイミングなどをアドバイスしてもらえます。


5. 植え替え後の取り扱い注意点

植え替え直後の植物は、少しデリケートな状態になります。

  • 数日間は直射日光を避け、明るい日陰に置く

  • 水やりは土の状態を見て慎重に

  • 肥料は数週間控える(根が回復してからが望ましい)

このようなアフターケアの説明を受けることで、植え替え後も安心して育て続けることができます。

ホームセンターでの植え替えサービスは、「事前確認 → 植物の準備 → 店頭相談 → 作業 → 引き取り」の流れで進みます。

ポイントは、事前連絡をしっかり行い、店舗とスムーズにやり取りすることです。

次の章では、ホームセンターで観葉植物を新しく購入する際の「選び方のポイント」についてご紹介します。元気な植物を選ぶことも、植え替え後の成長に大きく影響する重要なポイントです。

第6章:ホームセンターでの観葉植物の選び方

ホームセンターは観葉植物の宝庫です。価格も手頃で、種類も豊富。植え替え目的で来店した際に、「せっかくだから新しい植物も…」と手を伸ばしたくなる方も多いのではないでしょうか?

でも、元気で長く育てられる植物を選ぶためには、いくつかのチェックポイントがあります。ここでは、初心者でも安心して選べるコツをご紹介します。


1. 葉の状態をチェックする

まず見るべきは葉の色と形です。

  • 葉が鮮やかな緑色で、ツヤがある
    → 健康な証拠。葉に張りがあり、しっかりしている植物は◎

  • 葉先が茶色くなっていないか
    → 水切れや乾燥、肥料過多の可能性があります

  • 葉の裏や茎に虫がついていないか
    → 小さな白い虫(ハダニやカイガラムシ)がいたら避ける

また、新芽が出ている植物は元気な証拠なので、購入後も成長が期待できます。


2. 土の表面・根元を見る

植物の根元や土にも健康状態のサインが出ます。

  • 土がカラカラに乾いていないか/ジメジメしすぎていないか
    → 適切に管理されている植物は土の状態も良好です

  • 鉢底から根が出ている場合
    → 根詰まりしている可能性があるが、すぐに植え替えすればOK

  • カビやコバエが発生していないか
    → 土の管理が悪い植物は避けた方が無難


3. ラベルや説明書きを確認する

多くのホームセンターでは、植物ごとに以下のような情報が書かれたラベルが付いています:

  • 名前(例:ポトス、フィカス、モンステラなど)

  • 日光の好み(直射日光/半日陰/日陰)

  • 水やりの頻度

  • 寒さに強い/弱い などの特徴

自宅の置き場所(日当たり・風通し)に合った植物を選ぶためにも、育成環境のマッチングはとても重要です。


4. 初心者におすすめの観葉植物ベスト3

ホームセンターでよく見かける、育てやすい人気の観葉植物をご紹介します:

■ ポトス

丈夫で明るい日陰でも育ち、葉も美しい。初心者向きの代表格。

■ サンスベリア(トラノオ)

乾燥に強く、水やりの頻度が少なくてもOK。空気清浄効果もあり人気。

■ パキラ

成長が早く、剪定もしやすい。インテリアとしても映える万能選手。


5. 店員さんに相談してみよう

迷ったら、園芸担当の店員さんに相談するのが一番確実です。

  • 置き場所の環境(リビング/北向きの部屋など)

  • 手間のかからない植物が欲しい

  • ペットや小さな子どもがいるので毒性が気になる など

要望を伝えると、ぴったりの植物を提案してくれるはずです。

また、購入時に「この植物、すぐ植え替えた方がいいですか?」と聞いておくと、今後のケアがしやすくなります。

ホームセンターで観葉植物を購入する際は、「葉・土・ラベル・相談」の4つのポイントを意識するだけで、元気で育てやすい一鉢と出会いやすくなります。

植え替えと同じくらい、「良い植物選び」も観葉植物ライフの成功のカギです。

第7章:ホームセンターでの植え替え後のケア方法

ホームセンターで観葉植物の植え替えをしてもらったあと、「これで安心!」と思いがちですが、実はここからが大切な時期です。

植え替え直後の植物は、環境の変化によりストレスを感じやすいため、しばらくの間は特別なケアが必要になります。

この章では、植え替え直後にやるべきこと・やってはいけないこと、そして日常の管理方法について、具体的に解説していきます。


1. 植え替え直後は「休ませる」のが基本

植物にとって、植え替えは“引っ越し”のようなもの。根をいじられ、新しい土に囲まれた状態は、植物にとって大きなストレスです。

この時期に大切なのは「刺激を与えないこと」。

  • 直射日光は避け、明るい日陰に置く
    → 特に夏場や西日が強い場所はNG。レースカーテン越しの光が最適です。

  • 風通しのよい場所に置く
    → 蒸れを防ぎ、根腐れやカビのリスクを減らします。


2. 水やりは「控えめに」

植え替え直後は、根がダメージを受けている可能性があるため、水をたくさん与えると逆に根腐れの原因になります。

一般的な目安:

  • 植え替え当日は水やり不要(作業中に水を与えていることが多いため)

  • 2〜3日後に、土の表面が乾いてから軽く水やりする

  • 鉢底から水が出るまで与えるが、受け皿に水をためっぱなしにしない

※ただし、多湿を好む植物(シダ系など)は様子を見ながら調整してください。


3. 肥料は「しばらくお休み」

植え替え後は、土に含まれる元肥(もとごえ)や栄養分が十分に含まれている場合が多く、追加の肥料は不要です。むしろ、肥料が根に負担をかけてしまうことがあります。

  • 追肥は早くても2〜3週間後

  • 緩効性(ゆっくり効く)タイプの肥料を少量から始めると◎


4. 葉の様子を毎日観察する

植え替え後の数週間は、植物の表情が変化しやすい時期です。

注意したい変化:

  • 葉が黄色くなる・垂れてくる
    → 水のやりすぎ、または根がまだ土に馴染んでいない可能性

  • 葉にシミや斑点が出る
    → 日差しの当たりすぎや、水やり直後の冷えが原因の場合も

  • 新芽が出てくれば回復サイン!
    → 根が活着(かっちゃく)して、新しい環境に慣れてきた証拠です


5. 長く元気に育てるために

植え替えが無事終わったら、その後は月1回程度の様子見+季節ごとの調整が大切です。

  • 春〜秋は成長期なので、日照と水分の管理に注意

  • 冬は休眠期になる植物も多く、水やりを控えめに

  • 定期的に葉を拭く、害虫チェックをすることで健康を維持


ホームセンターに観葉植物の植え替えの持ち込みって可能?:まとめ

ホームセンターでの植え替えは便利で安心ですが、本当に植物を元気に育てるためには、植え替え後のケアがカギとなります。

水・光・肥料を適切に管理し、焦らずじっくり見守ることで、観葉植物は新しい環境にも少しずつ順応していきます。

ぜひ、今回の内容を参考に、あなたのグリーンライフをより豊かにしてみてください。

植物育成ライトは白色?暖色?どっちが最適?違いと選び方を徹底解説

観葉植物を牛乳で拭くとどうなる?効果と注意点まとめ

観葉植物で床がベタベタであれば今すぐチェック!