PR

モンステラとポトスの違いまとめ|葉や育て方で選ぶ最適な一鉢

部屋の雰囲気を一気におしゃれにしてくれる観葉植物。

その中でも人気なのが「モンステラ」と「ポトス」です。でも、「見た目はちょっと似てるけど、何が違うの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

この記事では、モンステラとポトスの見た目・育て方・価格・インテリア性などをわかりやすく比較し、それぞれの違いを丁寧に解説します。

さらに、初心者がどちらを選べばいいのかのポイントも紹介。

どちらの植物も魅力的ですが、育てる環境やライフスタイルに合った選び方を知ることで、失敗なくグリーンライフを楽しめますよ。

モンステラとポトスの違いを知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

green LABO

モンステラとポトスの違いとは?見た目・育て方を比較

モンステラとポトスは、どちらも観葉植物として人気がありますが、実は特徴が大きく異なります。

このセクションでは、葉の形や色合い、生長スピード、管理のしやすさなどを具体的に比較し、初心者でも違いが一目でわかるように解説します。

見た目重視の方や、お世話のしやすさを優先したい方など、それぞれの目的に合った選び方が見えてきますよ。

葉の形や色に注目!モンステラとポトスの見た目の違い

モンステラとポトスは、どちらも緑の美しさが魅力の観葉植物ですが、葉の形や模様にははっきりとした違いがあります。

モンステラの特徴

  • 大きくて切れ込みのある葉が特徴

  • 熱帯植物らしい存在感で、リゾート風の雰囲気を演出

  • 葉の切れ込みは成長するにつれて目立つようになる

  • 一枚の葉が手のひらよりも大きくなることも

ポトスの特徴

  • ハート型の小ぶりな葉がかわいらしい印象

  • 緑一色の品種だけでなく、黄色や白の斑が入ったものも

  • ツル性なので、吊るして飾るのにも適している

  • コンパクトにまとまりやすく、デスクや棚にも置きやすい

項目モンステラポトス
葉の形大きくて切れ込みがある小さめでハート型
葉の色濃い緑、種類によっては斑入り緑、黄緑、白の斑入りが豊富
インパクト強い(インテリアの主役向き)控えめ(引き立て役にも最適)

このように、モンステラはダイナミックで主役感のある見た目、ポトスは可愛らしく扱いやすい雰囲気があり、部屋のスタイルや好みによって選ぶポイントが変わってきます。

「空間にインパクトを出したい」「南国風にしたい」ならモンステラ、「ナチュラルでやさしい印象にしたい」「省スペースで飾りたい」ならポトスがぴったりです。



光や水の好みは?育て方の違いをチェック

モンステラとポトスは、いずれも育てやすい観葉植物として知られていますが、日光や水分に対する好みには違いがあります。適した環境を知ることで、より健康に育てることができますよ。

モンステラの育て方の特徴

  • 明るい日陰〜半日陰を好む
    直射日光が当たると葉焼けを起こす可能性があるため、カーテン越しの日光がベストです。

  • 乾燥に強く、水やりは控えめでOK
    土が完全に乾いてから水を与えるのが基本。過湿には注意が必要です。

  • 湿度が高い場所を好むため、加湿器や霧吹きが効果的です。

ポトスの育て方の特徴

  • 耐陰性が高く、室内の暗い場所でも育ちやすい
    日が当たらない部屋でも元気に育つため、初心者には特におすすめです。

  • 水やりはやや多めに必要
    土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが理想。乾燥には少し弱い性質があります。

  • エアコンの風が直接当たると葉がしおれることがあるため、置き場所の工夫が必要です。

項目モンステラポトス
日光明るい日陰、直射日光は避ける薄暗い場所でも元気に育つ
水やり土が完全に乾いてから表面が乾いたらたっぷりと
湿度高湿度を好む(霧吹きが有効)平均的な湿度でもOK
手間少なめ(放置気味でも育つ)やや手間あり(水やり頻度高め)

このように、「あまり世話をしたくない」「忘れがち」な方にはモンステラ「日当たりの悪い部屋に置きたい」「頻繁に様子を見たい」方にはポトスが向いています。

成長スピードとサイズ感の違いとは

植物を選ぶときに気になるのが、どれくらい大きくなるか、どのくらいのスピードで育つかという点。モンステラとポトスでは、成長の仕方にも違いがあります。

モンステラの成長スピードとサイズ

  • 成長は比較的ゆっくり
    大型の葉をつけるまでに時間がかかりますが、その分存在感が増すのが魅力。

  • 成長すると1メートル以上になることもあり、床置き観葉植物として映えるタイプ。

  • 支柱や鉢を工夫することで、好みの大きさにコントロールしやすいです。

ポトスの成長スピードとサイズ

  • 非常に成長が早く、つるがどんどん伸びる
    1カ月で数十センチ伸びることもあり、こまめな剪定が必要。

  • 支柱に巻き付けたり、吊り下げたりして楽しむスタイルが一般的。

  • 小さめの鉢でも育てやすく、省スペースでも飾りやすいのが強みです。

項目モンステラポトス
成長スピードゆっくり(年単位でじっくり成長)早い(数週間でつるが伸びる)
サイズ大型になりやすい(1m超えも)小〜中型(育て方次第で調整可能)
管理方法支柱や剪定で形を整えやすいこまめな剪定や巻き付けが必要

このように、「大きくて存在感のある植物が欲しい」ならモンステラ「早く成長する姿を楽しみたい」ならポトスがぴったりです。

また、ポトスは増やしやすい植物でもあるため、剪定したつるを水に挿して簡単に株分け・増殖も可能です。育てながら増やす楽しみもありますよ。

お部屋の雰囲気に合わせたインテリア性の違い

観葉植物は、見た目の癒しだけでなくインテリアの一部としての役割も果たしてくれます。

モンステラとポトスは、それぞれ違った魅力を持っており、置く場所やインテリアのテイストに応じて使い分けると、お部屋の雰囲気がぐっとおしゃれになります。

モンステラのインテリア性

  • 南国リゾート風やボタニカルスタイルにぴったり
    存在感のある大きな葉が、部屋にエネルギーと開放感を与えます。

  • 床置きタイプの大鉢として置くと、高級感があり部屋の主役になります。

  • シンプルでモダンなインテリアにもよく合い、観葉植物としてのインパクトは抜群です。

ポトスのインテリア性

  • ナチュラル、カフェ風、北欧スタイルにマッチ
    やわらかな葉の形と色合いが、どんな部屋にも自然に溶け込みます。

  • 吊るし鉢や棚の上から垂らす飾り方もでき、空間を立体的に演出できるのが魅力。

  • 複数鉢を組み合わせてアレンジしやすく、DIYインテリアにも向いています。

テイストモンステラ向きポトス向き
リゾート・南国風◎(大きな葉が映える)△(控えめな印象)
カフェ風◯(大鉢で映える)◎(吊るし鉢・棚におすすめ)
モダン・ミニマル◎(直線的な葉が映える)◯(柔らかい印象を添える)
ナチュラル・北欧△(インパクトが強い)◎(優しいグリーンで溶け込む)

インテリアの雰囲気を左右するのは植物選び。部屋のテーマや置く場所に合わせて選べば、より心地よい空間づくりが実現します。



初心者が選ぶならどっち?モンステラとポトスの育てやすさの違い

「初めての観葉植物、失敗したくない!」という方にとって、育てやすさはとても重要なポイントです。

このセクションでは、モンステラとポトスの水やりの頻度、耐陰性、病害虫のリスク、日常の手間などを比較し、どちらが初心者に向いているのかを丁寧に説明します。

手軽に始められて、長く楽しめる観葉植物を選ぶためのヒントが満載です。

手間が少ないのはどっち?日常のお世話のしやすさ

観葉植物を長く楽しむには、日々の世話が続けやすいかどうかが重要なポイントです。忙しい人や初心者にとっては、手間のかからない植物が理想ですよね。

モンステラの日常管理の特徴

  • 水やりの頻度が少なくて済むため、忙しい人に向いています
    土がしっかり乾いてからの水やりでOKなので、頻繁に気を配る必要がありません。

  • 葉が大きくホコリが溜まりやすいため、定期的な葉拭きが必要ですが、それ以外はシンプル。

  • 成長が遅めなので、剪定や植え替えの頻度も少なめです。

ポトスの日常管理の特徴

  • 成長が早いため、こまめな水やりと剪定が必要
    特に春〜夏は、週に2〜3回の水やりが求められます。

  • つるが伸びてくるので、巻き付ける・切るなどの対応が頻繁に発生します。

  • 葉が小さいため、ホコリ対策などは比較的楽ですが、乾燥や日照不足にはやや敏感です。

項目モンステラポトス
水やり頻度少なめ(週1回〜10日に1回)多め(週2〜3回)
剪定・管理の手間少なめ(成長が遅い)多め(成長が早く手入れ必要)
葉の掃除要(ホコリが目立ちやすい)あまり気にならない
総合的な手軽さ◎(初心者・多忙な方におすすめ)◯(世話好きな方におすすめ)

このように、「あまり手をかけずに育てたい」ならモンステラが最適です。一方で、植物と日々の変化を楽しみたい人にはポトスがおすすめです。

病害虫に強いのは?初心者が安心して育てられるポイント

観葉植物を育てるうえで、見逃せないのが「病害虫対策」。初心者のうちは、植物に何か異常が起きてもすぐに気づきにくいことがあるため、病気や害虫に強い植物を選ぶことが安心につながります。

モンステラの耐病性・害虫リスク

  • 比較的病害虫に強い植物とされています
    ただし、風通しが悪い場所や水の与えすぎで根腐れを起こすことがあります。

  • 稀にカイガラムシやハダニが発生する場合があるので、葉の裏のチェックを習慣に。

  • 葉が大きいため、異変があれば見つけやすいのがメリットです。

ポトスの耐病性・害虫リスク

  • ポトスも丈夫な植物で、環境さえ整えれば病害虫に強い部類に入ります。

  • 特に湿度が高い状態で長期間放置すると、うどんこ病や根腐れが起こることも。

  • 成長が早く葉も多いため、小さな異変に気づきにくいことがあるのがやや難点です。

項目モンステラポトス
病気のリスク根腐れ・葉焼けに注意根腐れ・うどんこ病に注意
害虫のリスクカイガラムシ・ハダニに注意アブラムシ・ハダニに注意
トラブルの発見性葉が大きく、異変に気づきやすい葉が多く、小さな変化を見落としがち
総合評価◎(トラブル対応しやすい)◯(丈夫だが変化に注意)

モンステラは葉が大きく、異常を見つけやすいという安心感があります。
一方ポトスは強健ながら、こまめなチェックが必要。初心者で不安な方は、モンステラから始めるのもおすすめです。



置き場所の自由度は?光や温度への適応力の違い

観葉植物を選ぶ際、どこに置けるかという点はとても重要です。
特に、日当たりや室温に制限のある部屋では、適応力の高い植物を選ぶことが育てやすさにつながります。

モンステラの適応力

  • 日光を好みますが、直射日光は苦手なためレースカーテン越しなどが最適。

  • 耐陰性もある程度あり、明るい室内であれば育成可能。

  • 気温が10℃を下回ると成長が鈍るため、冬場は室内管理が基本。

  • 湿度を好むため、乾燥しやすい冬は加湿器や霧吹きがあると安心です。

ポトスの適応力

  • 非常に高い耐陰性を持ち、日が入りにくい部屋でも元気に育ちます。

  • LED照明下でも育成可能なため、オフィスや浴室などにも置ける柔軟さが魅力。

  • ただし、光が少ないと斑入りの品種は模様が薄くなることがあるので注意。

  • 温度変化にも強く、5℃以上あれば問題なく育ちます

項目モンステラポトス
耐陰性◯(明るい日陰で育つ)◎(薄暗い部屋でも育つ)
耐寒性△(10℃以下は成長停止)◯(5℃以上あればOK)
置ける場所の幅リビング・窓際が最適オフィス・浴室・廊下など広範囲
日照要求半日陰を好む(直射はNG)光が少なくても育つ

このように、「どこにでも置きたい」「部屋に日が入りにくい」人にはポトスが圧倒的におすすめ。
一方で、「窓際で映える観葉植物を育てたい」ならモンステラがぴったりです。

失敗しにくいのは?初心者が選ぶべき植物の条件

初めて観葉植物を育てる方にとって、「枯らしてしまったらどうしよう」という不安はつきもの。
だからこそ、失敗しにくい植物を選ぶことが成功への近道になります。

モンステラが初心者に向いている理由

  • 乾燥に強く、水やりを忘れても枯れにくいため、忙しい人にぴったり

  • 葉が大きく変化が見つけやすいので、異変にすぐ気づける安心感

  • 成長がゆっくりで、頻繁な植え替えや剪定が不要

  • 湿度さえ保てば、丈夫に育つ傾向が強いです

ポトスが初心者に向いている理由

  • 育成環境に対する順応力が非常に高いため、失敗しにくい

  • 水やりや置き場所を多少間違えても、すぐに枯れることは少ない

  • 剪定や水挿しで簡単に増やせるので、楽しみが広がる

  • 100円ショップやホームセンターで手軽に手に入るのも魅力です

条件モンステラポトス
水やりを忘れた場合強い(しばらくは問題なし)やや弱い(萎れることがある)
育てる環境の柔軟性中程度(半日陰〜明るい室内)高い(暗所や人工光でも育つ)
手に入りやすさ◯(園芸店で購入可能)◎(100均や量販店でも買える)
増やす楽しみ△(株分けは中〜上級者向け)◎(切って水挿し→簡単に増える)

結論としては、「管理のしやすさ・変化の気づきやすさ」ならモンステラ「育成環境の柔軟さ・手軽さ」ならポトスが失敗しにくい選択肢です。

初心者の方は、ご自身の生活スタイルや性格に合ったほうを選ぶことで、グリーンライフをより楽しめます。

モンステラ ポトス 違いを知って自分に合う観葉植物を選ぼう:まとめ

モンステラとポトスは、どちらも魅力的な観葉植物ですが、特徴や育て方に違いがあります。
ご自身のライフスタイルや部屋の環境に合った方を選ぶことで、無理なく緑のある暮らしが楽しめますよ。

以下のポイントをおさらいしましょう。

  • 見た目重視ならモンステラ、飾りやすさ重視ならポトス

  • 世話の手軽さならモンステラ、育成の自由度ならポトス

  • 光が入りにくい部屋ならポトスがおすすめ

  • 存在感のある植物を探しているならモンステラが最適

  • 初心者でも安心して育てられるのは両方!生活スタイルに合わせて選ぼう

それぞれの「違い」を知れば、観葉植物選びがもっと楽しくなります。
自分らしいグリーンライフを、今日から始めてみませんか?

モンステラの植え替え後に枯れる?原因と復活ケア対策を解説

観葉植物の垂れ下がるタイプ特集!室内をおしゃれに彩るおすすめ植物

トイレに置くといい観葉植物で清潔&癒し空間

🔗参考文献