PR

失敗しない!畑の土作りの正しい順番とポイント完全ガイド

野菜づくりや家庭菜園を始めてみたいけれど、「まず何から始めたらいいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか?

中でも、最初の大きな関門となるのが「土作り」です。

「とりあえず耕せばいいんじゃないの?」と思いがちですが、実は土作りには正しい順番とコツがあります。

この工程をしっかりと踏んでおくことで、病気に強く、よく育ち、おいしい野菜を育てることができます。

逆に、準備をおろそかにすると、せっかく苗を植えても枯れてしまったり、実がつかない…という残念な結果になることも。

本記事では、初心者の方でも実践できるように、畑の土作りの基本的な順番と、その理由や具体的な方法をステップごとにわかりやすく解説していきます。

「今年こそ、自分の手で野菜を育ててみたい!」
そんなあなたの第一歩を、しっかりとサポートします。

green LABO
  1. 第1章:畑の土作りの全体的な流れ
    1. ■ 基本的な土作りの流れ
    2. ■ 作業のタイミング:春と秋の違い
  2. 第2章:草取りと不要物の除去
    1. ■ なぜ草取りが必要なのか?
    2. ■ 草取りのやり方とポイント
    3. ■ 除去すべきその他のもの
    4. ■ 雑草を減らすコツ
  3. 第3章:土壌の状態チェックと改善
    1. ■ 土壌のpH(酸性度)をチェックする
      1. ● pHチェックの方法
      2. ● 酸性が強い場合の対処法:石灰をまく
    2. ■ 水はけ・保水性のチェック
      1. ● 簡単なチェック方法
      2. ● 状態に応じた改善方法
    3. ■ 有機物を補う:堆肥や腐葉土の投入
      1. ● 主な有機資材の例と使い方
    4. ■ 土壌改良は一度で完璧にならない
  4. 第4章:耕うん作業のコツ
    1. ■ なぜ耕す必要があるのか?
    2. ■ 手作業と機械、どちらを使うべきか?
      1. ● 手作業(スコップ・クワ)がおすすめのケース
      2. ● 耕運機がおすすめのケース
    3. ■ 耕す深さとその理由
      1. ● 二段耕し(ダブルディギング)のすすめ
    4. ■ 団粒構造を意識した耕うん
      1. ● 団粒構造を壊さない工夫
  5. 第5章:元肥の施し方
    1. ■ 元肥と追肥の違い
    2. ■ 肥料の種類と特徴
      1. ● 有機肥料(ゆうきひりょう)
      2. ● 化成肥料(かせいひりょう)
    3. ■ 元肥の入れ方とコツ
      1. ● 施肥のタイミング
      2. ● 入れ方のポイント
      3. ● 適量を守る
    4. ■ 元肥後の寝かせ期間を忘れずに
  6. 第6章:土を落ち着かせる期間と管理
    1. ■ なぜ「寝かせ期間」が必要なのか?
    2. ■ 理想的な寝かせ期間と目安
    3. ■ 寝かせ期間中の管理方法
      1. ● 土の表面を乾かさない
      2. ● 雑草に注意
      3. ● 土を軽く混ぜるのも効果的
    4. ■ 土が整ったサイン
  7. おわりに:良い土は一日にしてならず

第1章:畑の土作りの全体的な流れ

畑作りにおいて「土作り」は最も基本であり、かつ最も重要な工程です。特に初心者の方にとっては「何から始めればいいのか?」「どの順番でやるべきか?」という疑問がつきものです。

ここでは、家庭菜園などで使える、畑の土作りの基本的な流れを紹介します。

■ 基本的な土作りの流れ

畑の土作りは以下のような順番で行うのが一般的です。

  1. 草取り・不要物の除去
     畑に残っている雑草、古い根っこ、小石などを取り除きます。これにより、作物の根がスムーズに張れる環境を整えます。

  2. 土壌の状態確認と改善(pH調整・有機物の投入)
     土の酸性度(pH)や水はけの良し悪しを確認し、必要に応じて石灰や堆肥などを投入して改良します。

  3. 耕うん(土を掘り返してほぐす作業)
     土をスコップやクワ、耕運機で掘り返して空気を含ませ、柔らかくします。これにより、根が伸びやすくなり、肥料や水分も均一に行き渡ります。

  4. 元肥(もとごえ)の施用
     作物の初期成長を助けるために、あらかじめ肥料を入れておきます。追肥とは違い、植え付け前に与えるものです。

  5. 土を落ち着かせる(寝かせ期間)
     石灰や堆肥、肥料を混ぜた直後の土は、化学反応や微生物の活動が活発になります。この状態で苗を植えると根が傷む可能性があるため、1〜2週間ほど寝かせます。

  6. 定植(苗を植える)
     土の準備が整ったら、いよいよ作物を植え付けます。

■ 作業のタイミング:春と秋の違い

一般的に、畑作業は春(3〜5月)と秋(9〜11月)に分かれます。

  • 春作の場合: 寒さが和らぐ3月中旬〜4月にかけて土作りを始め、ゴールデンウィーク頃に植え付けるのが理想。

  • 秋作の場合: 夏の暑さが落ち着く9月上旬に土作りを始め、9月中旬〜10月上旬に植え付けます。

土作りには少なくとも2〜3週間を見ておくと安心です。焦って作業すると、せっかくの苗がうまく育たない原因になります。

第2章:草取りと不要物の除去

畑の土作りでまず最初に行うのが「草取り」と「不要物の除去」です。これは見た目をきれいにするだけではなく、健康な土壌環境を整えるための重要なステップです。

放置すると後々大きなトラブルにつながることもあるため、丁寧に行いましょう。

■ なぜ草取りが必要なのか?

畑に残っている雑草は、これから育てる作物と栄養分や水分を奪い合う存在です。また、雑草には害虫が住みつきやすく、病気の温床になることもあります。

雑草が多いまま作物を植えると、成長が妨げられたり、病害虫にやられやすくなったりしてしまいます。

そのため、土作りの最初のステップとして、雑草は徹底的に取り除く必要があります。

■ 草取りのやり方とポイント

  1. 手作業で抜く

    • 小さな面積の家庭菜園なら、手で引き抜くのが基本です。

    • 根っこまでしっかり抜くことが大切。途中で切れてしまうと、すぐに再生します。

  2. スコップや草かきの利用

    • 地中に深く根を張った雑草にはスコップが有効です。

    • 表面にびっしり生えている場合は、草かきや三角ホーで根ごと削り取ります。

  3. 雑草の処分

    • 抜いた雑草はその場に放置せず、畑の外に出すか、乾燥させて燃やします。

    • 堆肥にする場合は、種が成熟する前に処理しないと再発の原因になります。

■ 除去すべきその他のもの

雑草のほかに、以下のようなものも取り除きましょう。

  • 小石・瓦礫(がれき):
     作物の根の成長を邪魔したり、農機具を傷つける恐れがあります。

  • 枯れた作物の根や茎:
     病原菌が残っている可能性があるため、新しい作物に悪影響を与えることがあります。

  • ゴミ(プラスチック・ビニール片など):
     長期間分解されず、土壌の通気性や水はけに悪影響を及ぼすことがあります。

■ 雑草を減らすコツ

草取りは面倒な作業ですが、以下のような対策で負担を減らせます。

  • マルチシートを敷く:
     雑草の発芽を抑え、土の乾燥も防ぐ効果があります。

  • こまめな手入れ:
     芽が小さいうちに取り除くことで、根が深くなる前に処理できます。

第3章:土壌の状態チェックと改善

畑の土作りで最も重要なステップのひとつが「土の状態をチェックし、必要に応じて改善すること」です。

ただ耕すだけでは良い土は作れません。作物が元気に育つためには、pH(酸性・アルカリ性)・水はけ・保水性・有機物の量などを整える必要があります。

この章では、初心者でもできるチェック方法と、改善の具体的な方法を詳しく解説します。


■ 土壌のpH(酸性度)をチェックする

作物によって好む土のpHは異なりますが、多くの野菜(トマト、ナス、キュウリなど)は弱酸性〜中性(pH6.0〜7.0)を好みます。

● pHチェックの方法

  1. 市販のpH測定キットを使う
     ホームセンターや園芸店で購入できます。土を水に混ぜ、付属の試薬でpHを測定します。

  2. pH計を使う
     電池式のデジタルpHメーターもおすすめ。繰り返し使えるので便利です。

● 酸性が強い場合の対処法:石灰をまく

  • 日本の土壌は雨が多いため、基本的に酸性に傾いています。

  • pHが低すぎる(土が酸性すぎる)場合は、「苦土石灰(くどせっかい)」や「消石灰」をまいて中和します。

※ 石灰はまいた後、1〜2週間は植え付けを避けるのが鉄則です。反応が落ち着くまで寝かせましょう。


■ 水はけ・保水性のチェック

良い畑の土は「水はけがよく、かつ適度に水を保てる」バランスが取れている必要があります。

● 簡単なチェック方法

  • 水をかけてみる: 水がすぐに染みこまず表面にたまる → 水はけが悪い

  • 手で握ってみる:

    • ギュッと握って、固まりになって手を開いたときにバラバラと崩れる → 良い土

    • ドロッとくっついたまま → 水はけが悪い粘土質

    • サラサラと崩れる → 水持ちが悪い砂質

● 状態に応じた改善方法

  • 粘土質(土が重い) → 水はけを良くする

    • 腐葉土やバーク堆肥をすき込んで通気性を改善

    • 砂を少量混ぜることで排水性アップ

  • 砂質(土が軽い) → 保水性を上げる

    • 牛ふん堆肥やピートモスを混ぜて保水力を高める

    • 黒土や粘土質の土を少量混ぜるのも有効


■ 有機物を補う:堆肥や腐葉土の投入

土壌の団粒構造(つぶつぶの構造)を育てるためには、有機物の投入が欠かせません。これにより通気性・保水性・肥料持ちが大幅に改善します。

● 主な有機資材の例と使い方

資材特徴使用量(1㎡あたり)
牛ふん堆肥繊維質が多く、通気性UP約2〜3kg
落ち葉堆肥微生物のエサになる約2〜3kg
米ぬか肥料効果が高いが発酵が必要約100g
腐葉土ふかふかの土を作る基本約2kg

※ 有機物を入れたあとは、必ずしっかり耕して全体に混ぜましょう。


■ 土壌改良は一度で完璧にならない

土の性質はすぐには変わりません。毎年少しずつ改良しながら、「土を育てる」という意識を持つことが大切です。

  • 初年度は大きく改良を行い、

  • 2年目以降は定期的に有機物を補い、

  • 微生物のバランスを整えながら改善していきましょう。

第4章:耕うん作業のコツ

土壌のチェックと改良が済んだら、いよいよ「耕うん(こううん)」の作業に入ります。耕うんとは、土を掘り起こして空気を入れ、柔らかくする工程のことです。

見た目は単純な作業に見えるかもしれませんが、実は作物の根の張り方や生育に大きく影響します。

ここでは、手作業と機械の使い分け、耕す深さや土の粒度(団粒構造)について詳しく解説します。


■ なぜ耕す必要があるのか?

耕うんには以下のような目的があります:

  1. 土を柔らかくして根の張りを良くする
     固いままの土では、作物の根が広がらず、栄養や水を十分に吸収できません。

  2. 空気を含ませて微生物の活動を活発にする
     耕すことで空気が土中に入り、微生物が活性化します。これにより有機物の分解や栄養の循環がスムーズになります。

  3. 堆肥・石灰・肥料をまんべんなく混ぜる
     前の章で投入した改良資材を土全体に均一に混ぜ込むことができます。


■ 手作業と機械、どちらを使うべきか?

● 手作業(スコップ・クワ)がおすすめのケース

  • 小規模な家庭菜園(3〜10㎡程度)

  • 土が柔らかく、改良の必要が少ない場合

  • 機械の音が気になる住宅街など

● 耕運機がおすすめのケース

  • 面積が広い(10㎡以上)畑

  • 土が固く、深く耕したい場合

  • 短時間で作業を終わらせたい場合

※ 小型の電動耕運機はレンタル可能な場合もあります。軽くて操作が簡単なので、初心者にもおすすめです。


■ 耕す深さとその理由

一般的に、耕す深さは20〜30cmが目安です。これは多くの野菜の根が伸びる範囲に合わせた深さです。

  • 表面だけ(10cm以下)しか耕さないと、**「硬盤層(こうばんそう)」**という硬い層が残ってしまい、根の成長を妨げます。

  • 逆に深く掘りすぎても、地力の少ない下層土が表面に出てきてしまい、作物の育ちが悪くなることがあります。

● 二段耕し(ダブルディギング)のすすめ

より丁寧に土を耕したい場合は、下記の手順で「二段耕し」を行うと効果的です。

  1. 表層(20cm程度)を掘り起こして一度脇に避ける

  2. その下の土(さらに20cm程度)を掘り起こして、堆肥などを混ぜる

  3. 最初に取り出した表層の土を上に戻す

土の入れ替えと同時に有機物を混ぜることで、根が伸びやすくなり、土壌の構造も改善されます。


■ 団粒構造を意識した耕うん

「団粒(だんりゅう)構造」とは、土の粒子が適度に集まり、隙間ができた状態のことです。この構造があると:

  • 水はけと保水性のバランスが良くなる

  • 空気の通り道ができ、根が呼吸しやすい

  • 微生物が住みやすく、土が活性化する

● 団粒構造を壊さない工夫

  • 雨の直後や土が湿りすぎているときは耕さない(構造が崩れやすくなる)

  • 必要以上に深く・強く耕さない

  • 毎年同じ場所ばかり耕すと「踏み固め」になるため、植える場所を少しずつ変える(輪作)

第5章:元肥の施し方

土を耕したら、次は作物の初期成長を支える「元肥(もとごえ)」を施します。これは、苗を植える前にあらかじめ土に混ぜ込んでおく肥料のことです。

作物が順調に育つためには、適切な種類・量・タイミングで元肥を与えることが重要です。

この章では、元肥と追肥の違いから、使う肥料の種類、施し方のコツまで詳しく解説します。


■ 元肥と追肥の違い

項目元肥(もとごえ)追肥(ついひ)
タイミング定植(苗植え)前成長途中
目的初期の根張り・生育を助ける実や葉の発育を促す
方法土に混ぜ込む株元に施す or 液体で与える

元肥は「最初のエネルギー源」であり、これが不足すると作物はスムーズに根を張れません。反対に、多すぎると根を傷めたり、肥料やけの原因になります。


■ 肥料の種類と特徴

● 有機肥料(ゆうきひりょう)

自然由来の原料を使った肥料。分解・吸収に時間がかかるため、元肥に適しています。

種類特徴使用量(目安)
鶏ふん速効性があり、窒素・リン酸が豊富1㎡あたり100〜200g
牛ふん堆肥土壌改良効果が高いが肥料効果は低め2〜3kg
油かす窒素分が多く、葉物野菜に向く50〜100g
骨粉リン酸が豊富で根の発育を助ける30〜50g

※ 有機肥料は発酵が不十分だとガスを発生し、根に悪影響を及ぼすことがあります。市販の発酵済み製品を使うのが安心です。

● 化成肥料(かせいひりょう)

化学的に成分を配合した肥料。即効性があるため、追肥にも使われますが、元肥としても使用可能です。

種類特徴
単肥(例:尿素・硫酸カリ)特定の成分に特化。使い分けが必要
複合肥料(三要素入り)窒素・リン酸・カリがバランスよく含まれている

初心者には「8-8-8」や「10-10-10」といった三要素(N-P-K)均等タイプの化成肥料が扱いやすいです。


■ 元肥の入れ方とコツ

● 施肥のタイミング

  • 石灰や堆肥を混ぜて1〜2週間寝かせたあとに元肥を入れます。

  • 肥料を混ぜたあとはさらに1週間程度の休ませ期間を取ると、安全に苗を植えられます。

● 入れ方のポイント

  1. 全体施肥(全面施肥)
     畝全体に均一に肥料をまき、耕して混ぜ込む方法。家庭菜園では最も一般的です。

  2. 溝施肥(みぞせひ)・点施肥(てんせひ)
     根の周辺だけに肥料を入れる方法。効率的だが、初心者はバランスが難しい場合も。

● 適量を守る

肥料は「多ければ多いほど良い」わけではありません。特に化成肥料は濃度が高く、入れすぎると根を焼いてしまうことがあります。

パッケージに記載された使用量を守りましょう。不安なときは少なめからスタートし、成長を見ながら追肥で調整します。


■ 元肥後の寝かせ期間を忘れずに

肥料を入れた直後の土は、微生物の分解活動や化学反応が活発になっています。この時期に苗を植えると、根が傷んだり生育不良になることがあります。

  • 元肥を入れてから最低1週間は土を落ち着かせる

  • 期間中は軽く湿らせておくと微生物の働きが促進される

第6章:土を落ち着かせる期間と管理

土に石灰や堆肥、元肥などを加えたら、すぐに苗を植えたくなるかもしれません。

しかし、その前に必要なのが「土を落ち着かせる期間(寝かせ期間)」です。

この工程を飛ばしてしまうと、せっかく整えた土でも苗がうまく根付かず、生育不良や病気の原因になってしまいます。

この章では、寝かせ期間の目的、理想的な期間、管理の方法などを詳しく解説します。


■ なぜ「寝かせ期間」が必要なのか?

土に石灰や肥料、有機物を加えると、土壌中で以下のような変化が起こります。

  1. 石灰の中和反応(pHの変化)
     石灰をまくと、土の酸性度が一時的に急変します。すぐに植えると、根がpHショックを受けて傷みやすくなります。

  2. 有機物の発酵と分解
     堆肥や油かすなどの有機物は、微生物によって分解される過程でガス(アンモニアなど)や熱が発生します。この時点ではまだ「未熟」で、作物にとっては毒性がある場合も。

  3. 肥料の馴染み
     化成肥料もすぐには均一に効きません。土とよく混ざり、分解・吸収されるまでに数日〜1週間ほど必要です。


■ 理想的な寝かせ期間と目安

土壌改良の内容最低寝かせ期間理由
石灰のみ1週間pH調整の安定
石灰+堆肥2週間発酵とpH安定に時間がかかる
元肥(有機肥料中心)1〜2週間肥料やけ防止
元肥(化成肥料)5〜7日成分のなじみを待つ

※ 「石灰」と「肥料」は同時に施してはいけません。反応して肥効が落ちるだけでなく、有害なガスが発生する恐れもあります。
→ 基本は「石灰 → 1週間後に堆肥や肥料」の順番を守りましょう。


■ 寝かせ期間中の管理方法

● 土の表面を乾かさない

土がカラカラに乾いてしまうと、微生物の活動が低下します。特に堆肥や有機肥料を使った場合は、微生物の働きがカギなので、適度な湿り気を保つようにしましょう。

  • 雨が降らない日が続く場合は、軽く水をまいて湿らせる

  • 乾燥防止に、刈草や不織布でマルチングするのも効果的

● 雑草に注意

寝かせ期間中、何も植えない状態が続くため、雑草が生えやすくなります。

  • 雑草が生えたら早めに取り除く

  • 防草シートや黒マルチをかけておくと、草の発生を抑えられます

● 土を軽く混ぜるのも効果的

期間中に1〜2回、表面を軽く耕す(「天地返し」)ことで、空気を入れ直し、分解が進みやすくなります。特に有機肥料を使用した場合にはおすすめです。


■ 土が整ったサイン

以下のような状態になったら、土が落ち着いた合図です。

  • 土のにおいが「森の土」のように、ふんわりとした香りになる

  • 表面に白いカビのようなもの(好気性菌)が見える

  • 土がしっとりとしながらも、手で握るとホロホロと崩れる

この状態になったら、いよいよ苗の植え付け(定植)に進めます。


おわりに:良い土は一日にしてならず

ここまでご紹介してきたように、「畑の土作り」は単なる作業の積み重ねではなく、植物が育ちやすい環境を整える“準備”です。

すべての工程には意味があり、順番を守って丁寧に行うことで、作物は健康に育ちます。

また、土作りは一度やって終わりではありません。毎年繰り返し手をかけ、少しずつ改善していくことで、年を追うごとに良い土になっていきます。

初心者必見!庭いじりの趣味がもたらす生活の充実感

簡単手作り!家庭菜園でお酢スプレーを使う方法

コンポストに入れてはいけないものを徹底解説