青じそは、家庭菜園でも人気のある香味野菜のひとつです。さわやかな香りと使い勝手の良さから、毎年育てている方も多いのではないでしょうか。しかし、青じそ 種まき 時期を間違えると発芽しなかったり、生育がうまくいかなくなったりすることもあります。
そこで本記事では、初心者の方でも安心して青じその栽培をスタートできるよう、種まきに適した時期や基本的な育て方のポイントをやさしく解説していきます。ベランダ菜園やプランターでの栽培にも役立つ情報を交えながら、青じそ栽培の魅力をご紹介します。
![]()
♧地域や気温に応じた種まきのタイミング
♧発芽を成功させるための注意点
♧ポットまきや直まきの違いと選び方
♧初心者でも失敗しにくい育て方のコツ
青じその種まき時期と育て方の基本知識
![]()
♧しその育て方プランターで省スペース栽培を楽しもう
♧種から始める初心者でも安心なステップ
♧室内でも失敗しない工夫とは?
♧シソを植えてはいけない場所と注意点
青じその種まき時期を正しく知って成功率アップ
青じそ(大葉)の栽培を始めるなら、まず最初に押さえておきたいのが種まきの適切な時期です。青じそは暖かい気候を好む植物なので、種まきのタイミングを間違えると発芽しなかったり、成長が遅れたりすることがあります。
種まきの時期として最適なのは、気温が安定して15℃以上になる春先から初夏にかけて。具体的には、4月中旬から6月上旬ごろが日本の多くの地域で適しています。
青じその種は、低温に弱いため、早くまきすぎると地温が足りず発芽率が下がります。寒冷地では5月以降に種まきをするほうが安心です。
また、室内で温度管理ができる場合は、3月ごろから室内で育苗して、暖かくなってから定植する方法も有効です。この方法なら、より長い期間収穫を楽しむことができるでしょう。
種まきの際は、直まきでもポットまきでも構いませんが、初心者にはポットまきがおすすめです。理由は、発芽状態を管理しやすく、移植時に元気な苗だけ選べるためです。種は好光性のため、深く埋めずに軽く土をかぶせる程度にして、発芽までは乾燥を防ぐように注意します。
発芽後、本葉が2~3枚になるまでは、日当たりと風通しの良い場所で管理し、過湿にならないようにしましょう。
また、気象庁などが発表している各地域の平年気温データを確認することも、種まき時期を判断するうえで非常に役立ちます。特に気候の不安定な年は、地温が安定しているかをしっかり見極めることが、栽培成功への第一歩です。
まとめると、青じその種まきは「暖かくなってから」「土が冷たくないこと」「発芽まで乾燥させないこと」がポイントです。適切な時期にまくことで、発芽率も良くなり、その後の育成もぐっと楽になります。
青じその種まき時期をわかりやすく整理した表
| 地域 | 種まき開始目安 | 注意点 |
|---|---|---|
| 北海道・東北 | 5月上旬〜6月中旬 | 地温が低いので遅めに。室内育苗からスタートも可 |
| 関東・中部 | 4月中旬〜5月下旬 | 地温15℃以上を確認してからまく |
| 近畿・中国 | 4月上旬〜5月中旬 | 気温上昇が早いため、早めのスタートも可能 |
| 九州・沖縄 | 3月下旬〜5月初旬 | 暖かい地域では3月下旬でも直まき可能 |
| 全国共通 | 3月〜4月(室内育苗) | 育苗トレイやポットを使って屋内で育てる |
しその育て方プランターで省スペース栽培を楽しもう
![]()
家庭菜園初心者にとって、限られたスペースでも栽培できるのが「プランター栽培」の魅力です。特に青じそは、比較的コンパクトに育ち、強い日差しや寒さにも注意すれば、ベランダや玄関先でも十分に元気に育てられます。
そんな青じそをプランターで上手に育てるには、いくつかのコツがあります。
まず、プランター選びですが、深さ20cm以上の長方形型や丸型のプランターが理想的です。根がしっかり張れるよう、ある程度の深さが必要です。また、水はけをよくするために底に鉢底石を敷き、通気性を保つことも重要です。
土は市販の野菜用培養土で問題ありませんが、できれば肥料があらかじめ含まれているタイプを選ぶと、初心者でも管理がしやすくなります。
次に、苗や種を植える間隔ですが、ひとつのプランターに2~3株が適量です。詰めすぎると風通しが悪くなり、病害虫のリスクが高まるため注意が必要です。日当たりは半日陰でも育ちますが、午前中にしっかり光が当たる場所が理想的です。
逆に、真夏の直射日光が強すぎると葉が焼けてしまうこともあるため、必要に応じて日よけを設置しましょう。
水やりについては、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。ただし、毎日決まった時間にやるのではなく、天候や土の状態に応じて調整するほうが根腐れを防げます。特に梅雨時は過湿にならないよう気をつけましょう。
また、定期的に摘芯(先端をカット)することで、脇芽が出やすくなり、葉の収穫量がぐっと増えます。これにより、1株でも長期間楽しめるようになります。追肥は2~3週間に一度、液体肥料を薄めて与えると元気な葉が育ちます。
このように、手軽で場所を取らずに育てられるプランター栽培は、初めての青じそ栽培にぴったりです。正しい環境と管理方法を知っておけば、収穫の楽しみも倍増しますよ。
青じそをプランターで育てるためのポイント早見表
| 項目 | ポイント・推奨内容 |
|---|---|
| プランターのサイズ | 深さ20cm以上・幅60cm以上が理想。丸型・長方形どちらでもOK |
| 使用する土 | 市販の野菜用培養土。肥料入りのものを選ぶと初心者にも扱いやすい |
| 株の間隔 | 1プランターに2~3株程度。風通しを確保し、病害虫を予防 |
| 日当たり | 午前中に日が当たる半日陰が最適。真夏は直射日光を避けるための日よけも有効 |
| 水やりのタイミング | 表面が乾いたらたっぷりと。天候や気温で調整し、過湿を防ぐ |
| 摘芯の目安 | 本葉が数枚出たら**摘芯(先端を切る)**で脇芽を増やし、収穫量をアップ |
| 追肥の頻度 | 2~3週間に1回程度。液体肥料を薄めて与えると葉の成長が促される |
種から始める初心者でも安心なステップ
青じそを「種から育てる」方法は、初心者にとってハードルが高そうに感じるかもしれませんが、実はポイントを押さえればとても簡単です。
種から育てる最大の魅力は、コストを抑えつつ、自分で育てた実感をしっかり味わえること。さらに、種まきのタイミングさえ間違わなければ、たくさんの苗を自分で育てることが可能です。
まず、使用する種は園芸店やホームセンター、または通販サイトで手軽に入手できます。まく前に、一晩水に浸しておくと発芽率がアップすると言われています。これは種の硬い殻を柔らかくし、発芽を促すためのひと工夫です。
種まきに適した用土は、清潔で水はけの良い培養土がおすすめです。市販の野菜・ハーブ用土を使えば、栄養バランスも整っているため特別な調整は不要です。
プランターや育苗ポットに土を入れたら、深さ5mmほどの溝をつくり、数センチ間隔で種をまいていきます。しそは好光性種子のため、土は軽くかぶせる程度に留めるのが発芽成功のポイントです。
発芽までは乾燥に特に弱いため、毎日霧吹きで土の表面を湿らせるようにし、直射日光の当たらない明るい日陰で管理します。5~10日程度で発芽が始まり、双葉が開いてきたら徐々に日当たりの良い場所へ移動させましょう。
本葉が2〜3枚になったら、元気な苗を選んで間引きや移植を行うことで、より健全に成長します。
栽培初期には害虫の心配は少ないですが、気温が高くなるにつれてアブラムシやハダニが発生しやすくなります。葉裏のチェックや風通しを良くする管理を心がけましょう。また、成長途中で根詰まりを防ぐため、適度な間隔を保つことも大切です。
種から育てることで、植物の変化をじっくり観察できる楽しさがあります。初心者でも環境を整えてあげれば、十分に収穫までたどり着けるので安心してチャレンジしてみてください。
青じそを種から育てるためのステップ早見表
| ステップ | ポイント・注意点 |
|---|---|
| 種の準備 | 園芸店・通販で入手可。一晩水に浸けておくと発芽率アップ |
| 用土選び | 水はけが良く清潔な培養土(市販の野菜・ハーブ用でOK) |
| 種まき方法 | 深さ5mmの溝に数cm間隔でまく。軽く土をかぶせ、光を遮らないよう注意 |
| 発芽管理 | 発芽までは霧吹きで表面を湿らせ続ける。直射日光は避けて明るい日陰で管理 |
| 発芽後の管理 | 本葉が出たら徐々に日当たりの良い場所へ。間引き・移植で元気な苗を選ぶ |
| 害虫・間隔管理 | 高温期はアブラムシ・ハダニ対策を。風通しと株間を確保して健康に育てる |
室内でも失敗しない工夫とは?
![]()
しそ(青じそ)は屋外で育てるイメージが強いかもしれませんが、室内でも工夫次第で元気に育てることができます。特にマンション暮らしやベランダが狭い環境では、室内栽培が現実的な選択肢になります。
ただし、屋外とは違った注意点がいくつかあるため、それを押さえておくことが失敗しないカギとなります。
まず一番大切なのが、日当たりの確保です。青じそは日光を好むため、できるだけ南向きや東向きの窓際など、日差しがよく入る場所に置くのが理想的です。
もし日照時間が短い環境であれば、植物育成用のLEDライトを活用するのも効果的です。光が不足すると、茎がひょろ長くなり、葉も薄くなってしまいます。
次に、風通しも重要な要素です。室内では空気がこもりがちになるため、1日に数回は窓を開けて換気を行い、湿気を逃がすようにしましょう。風通しが悪いと、病気や害虫の発生リスクが高まります。また、加湿器の近くなど湿度が高すぎる場所に置くのも避けた方が良いです。
土は屋外と同じく、水はけが良く栄養のある培養土を使用し、小型の鉢やプランターで栽培可能です。根腐れを防ぐために、鉢底に石を敷き、水はけを良くしておくのが基本です。水やりは、土の表面が乾いてからたっぷり与えること。過剰に与えると根が傷むため、「乾いたら水」が基本のルールです。
また、室内栽培では虫の被害が少ないと思われがちですが、実際はコバエやアブラムシなどが発生することもあるため油断は禁物です。葉の裏側や鉢の周囲を定期的にチェックし、異常があればすぐに対処するようにしましょう。
成長したら、摘芯をこまめに行うことで脇芽が増え、葉も豊富に茂るようになります。収穫もできるだけ若い葉を順次摘み取ることで、株の負担を軽減し、長く栽培を楽しめます。
このように、室内でも環境さえ整えてあげれば、青じそは十分に育てられます。清潔な空間で、日当たり・風通し・水管理を意識することで、初心者でも失敗なく収穫までたどり着けるでしょう。
シソを植えてはいけない場所と注意点
しそ(青じそ)は比較的育てやすい植物ですが、植える場所を誤ると成長不良や病害虫の発生、他の植物への悪影響が出ることもあります。ここでは、しそを「植えてはいけない場所」とその理由、さらに栽培時の注意点について詳しく解説します。
まず、しそを植えるのに避けたいのは、日陰や風通しの悪い場所です。しそは日照を好む植物で、半日陰程度であれば育ちますが、完全な日陰では茎が徒長してしまい、葉も小さくなってしまう傾向があります。
また、風通しが悪い場所では、湿気がこもりやすくなり、灰色かび病などの病気が発生しやすくなるため注意が必要です。
次に避けたいのが、水はけの悪い場所や地面が常に湿っているような環境です。しその根は繊細で、過湿になるとすぐに根腐れを起こしてしまいます。水たまりができやすい場所や粘土質の土壌は適していません。こうした環境でどうしても栽培したい場合は、プランター栽培に切り替えるのが賢明です。
また、他の植物と密集して植えることも避けるべきポイントです。しそは単独でも十分に茂るため、他の作物と接近しすぎると通気性が悪くなり、病害虫の温床になりやすいです。
特にバジルやミントなどの香りの強いハーブ類とは、香りが混ざってしまい品質が落ちることもあるため、離して植えるようにしましょう。
さらに意外と見落とされがちなのが、過去にナス科や同じ場所でしそを育てた土地への連作です。しそは連作障害を起こす植物ではありませんが、病原菌が土に残っている場合は再発のリスクがあるため、1~2年は間を空けたほうが無難です。
まとめると、しそは「日当たり良好・風通し良好・水はけの良い環境」が理想です。逆に、これらの条件を満たさない場所では植えないようにすることが、失敗しない栽培のポイントとなります。少しの工夫でぐんと育ちが良くなる植物なので、植え場所の選定は丁寧に行いましょう。
青じそを植えてはいけない場所と対策一覧表
| 避けたい環境 | 問題点・リスク | 対策・おすすめ方法 |
|---|---|---|
| 完全な日陰 | 日照不足で茎が徒長し、葉が小さくなり風味が落ちる | 午前中に日が当たる半日陰の場所へ移動 |
| 風通しの悪い場所 | 湿気がこもりやすく、灰色かび病やうどんこ病のリスクが増加 | 株間をしっかり取り、換気や剪定で通気性を確保 |
| 水はけの悪い地面 | 過湿で根腐れを起こしやすく、生育が止まる | プランターに変更し、鉢底石を敷いて水はけ改善 |
| 他の植物と密集 | 通気性悪化に加え、害虫の温床や香りの混在による品質低下 | 60cm以上の間隔を空けて植える。香りの強いハーブとは離す |
| 連作地(前年しそ栽培) | 土中に病原菌が残っている可能性があり、病気再発のリスクがある | 1〜2年空けてから再び同じ場所に植える。プランター利用も◎ |
苗や赤しそにも対応した応用ガイド
![]()
♧大葉の苗うえ時期を見極めると元気に育つ理由
♧赤しその種まき時期と青じそとの違いを解説
♧赤しそと青じそを一緒に育てる際のポイント
♧収穫後の保存方法と料理への活用術
♧まとめ
青じその育て方:失敗しないためのチェックポイント
しそ(青じそ)は初心者でも比較的育てやすい野菜ですが、「なんとなく育てていたらうまく育たなかった…」という失敗も少なくありません。
そこで、しそを元気に育てるために事前に確認しておきたいポイントを総まとめします。栽培のスタートから収穫までをスムーズに進めるためのチェック項目を一つずつ解説します。
まずは「種まき・植え付けの時期」です。しその種は15℃以上で発芽するため、気温が十分に上がる4月中旬~6月上旬に種まきするのが基本です。早すぎると寒さで発芽しづらく、遅すぎると収穫期間が短くなってしまいます。地域の気候に合わせて時期を見極めましょう。
次に確認したいのが「日照条件」です。しそは半日陰でも育ちますが、日照不足になると葉が小さくなったり、風味が落ちる原因にもなるため、最低でも1日3〜4時間の直射日光を確保したいところです。逆に真夏の強すぎる直射日光では葉が焼けてしまうこともあるので、遮光ネットなどで調整するのも有効です。
「土と水の管理」も失敗を防ぐ大切なポイントです。土は水はけと保水性のバランスが良い野菜用培養土が最適です。土が常に湿っていると根腐れしやすいため、水やりは『表面が乾いてからたっぷりと』が基本です。特に梅雨や長雨の時期は、水の与えすぎに注意してください。
また、「害虫対策」も忘れてはならないチェックポイントです。しそにはアブラムシやハダニ、バッタなどがつきやすく、葉を食害されると収穫量や品質に大きな影響が出ます。こまめに葉の裏をチェックし、見つけ次第すぐに取り除いたり、防虫ネットや無農薬スプレーを活用するのもおすすめです。
最後に、「摘芯(てきしん)」の有無も成功を左右します。本葉が5枚程度になったら、上部の芽を摘み取ることで脇芽が出やすくなり、結果的に収穫量が格段にアップします。このひと手間が葉のボリュームを左右するため、忘れずに行いましょう。
これらのチェックポイントを押さえておくことで、しその育て方の「つまずき」を未然に防ぎ、健康で香り豊かな葉をたくさん収穫することができます。初心者でも安心して育てられるよう、日々の観察と管理を丁寧に続けることが成功への近道です。
大葉の苗うえ時期を見極めると元気に育つ理由
![]()
青じそ(大葉)の栽培において、「苗を植える時期を間違えると成長が悪くなる」というのはよくある失敗例です。元気な大葉をたっぷり収穫するには、苗を植える時期の見極めが非常に重要なポイントになります。
ここでは、適切な苗の植え付け時期とその理由、さらに注意すべき環境条件について解説します。
まず、大葉の苗植えに最適なのは、気温が安定して15℃以上となる4月下旬から6月上旬にかけての時期です。この時期は、霜の心配もなくなり、昼夜の寒暖差も落ち着いてくるため、苗が根付きやすくなります。
反対に、気温が低すぎる春先や、真夏に差し掛かってから植えると、根がうまく活着せず、成長が止まったり、葉焼けを起こしたりする恐れがあります。
購入した苗をすぐに植えたい場合でも、植え付け予定日が寒の戻りなどで10℃以下になる予報があるなら、数日間は室内で様子を見る方が賢明です。
また、苗を選ぶ際には、葉の色が濃く、茎がしっかりと太く、徒長していないものを選ぶことが健康なスタートの鍵になります。
植えるタイミングが良ければ、それだけで根が活発に伸び、葉の枚数も増えて収穫量が格段にアップします。この初期の根張りが、その後の病害虫への耐性にも影響するため、たかが時期と思わず慎重に判断しましょう。
また、定植後は2〜3日ほど直射日光を避けて半日陰で養生させると、苗がストレスなく環境に慣れていきます。その後、日当たりと風通しの良い場所に移動させ、水やりと追肥を適度に行うことで、勢いのある株に育ちます。
なお、苗が小さいうちは強風や急な大雨に弱いため、天候が荒れそうなときは移動やカバーの設置を検討しましょう。
このように、苗の植え付け時期を正しく見極めることは、栽培全体の成功率を左右する重要なステップです。特に初心者の場合は、「気温が安定してから植える」という基本ルールを守るだけで、失敗のリスクを大幅に減らせます。
赤しその種まき時期と青じそとの違いを解説
赤しそと青じそは同じ「しそ」ですが、栽培のコツや適した種まきの時期には明確な違いがあります。
まず大前提として、赤しその種まき時期は青じそよりやや遅めが基本です。というのも、赤しそは青じそよりも寒さに弱いため、十分に気温が上がってから種をまくほうが発芽率が安定するからです。
赤しその種まき適期は、5月上旬から6月中旬ごろまで。一方で青じそは、4月中旬からの種まきでも発芽しやすいため、やや早めのスタートが可能です。
この違いは、赤しその発芽に必要な地温が高めであることが関係しています。特に冷涼な地域では、6月以降まで待つことで発芽の確実性が高まります。
もう一つの違いは、使用用途と葉の性質です。青じそはサラダや刺身の薬味など生食向きで、香りが高く葉がやわらかいのが特徴。
一方で赤しそは、梅干しやしそジュースの色付けなど、加工用途に適しており、葉もやや硬めです。そのため、青じそに比べて収穫のタイミングや手入れ方法が異なる場合もあります。
栽培方法については、赤しそも基本は青じそと同じで、日当たりと風通しの良い場所で育てるのが理想です。
ただし、赤しそは葉の色素(アントシアニン)をしっかり出すために、直射日光がよく当たる環境のほうが美しい赤紫色に育ちやすいという特徴があります。
また、種まきの際には、青じそと同様に好光性(光がないと発芽しにくい)であるため、種は深く埋めず軽く覆土する程度にとどめることが大切です。発芽までの期間は7〜10日ほど。双葉が出たら間引きを行い、元気な苗だけを残すことで葉が大きく育ちます。
最後に注意点として、赤しそと青じそを近くに植えると交雑する恐れがあるため、採種を考えている場合は距離を保って育てるのが理想的です。味や香りに大きな差が出るわけではありませんが、品質を保つには大切なポイントです。
このように、赤しそは青じそと比べて種まきの時期が少し遅めであること、直射日光が重要であること、交雑に注意が必要であることなど、いくつかの点で異なる育て方が求められます。目的に合った品種を選び、それぞれの特徴を理解したうえで育てることで、豊かな収穫につながります。
赤しそと青じその違い比較表
| 項目 | 赤しそ | 青じそ |
|---|---|---|
| 種まき時期 | 5月上旬~6月中旬(寒さに弱く、遅めが適切) | 4月中旬~6月上旬(比較的早くまいても発芽しやすい) |
| 発芽に必要な地温 | 高め(18~25℃程度) | やや低めでも可(15℃以上で安定) |
| 葉の特徴 | 硬めで赤紫色。アントシアニンが豊富 | 柔らかく緑色。香りが強く、生食に向いている |
| 主な用途 | 梅干し、ジュース、ふりかけなど加工用に最適 | 刺身の薬味、サラダ、炒め物など料理のトッピングや風味づけに最適 |
| 光の必要性 | 直射日光がよく当たる場所が理想。色づきが良くなる | 半日陰でも育つが、明るい日差しを好む |
| 栽培環境 | 風通しと日照を特に重視。湿気や日照不足に注意 | 基本は同様だが、日射しが強すぎる場合は遮光も検討 |
| 注意点(交雑) | 青じそと近くで育てると交雑しやすい。採種目的なら距離を取るのが理想 | 同上。純粋な品種維持をしたい場合は別々の場所で栽培するのが安心 |
赤しそと青じそを一緒に育てる際のポイント
![]()
赤しそと青じそを同時に育てたいと考える家庭菜園ユーザーは少なくありません。どちらも同じシソ科の植物でありながら、葉色や香り、用途が異なるため、並べて育てると見た目も楽しく、収穫の幅も広がるのが魅力です。
ただし、同じ環境で育てる際にはいくつか注意点があるため、事前にポイントを押さえておくことが成功のカギとなります。
まず押さえておきたいのは、「交雑」のリスクです。赤しそと青じそは近縁種であるため、開花時期が重なると自然交配してしまい、来年用の種を採る場合には雑種化する恐れがあります。
香りや葉色が変化してしまう原因になるため、採種を目的としている場合は、5m以上の距離を空けて育てるか、花が咲く前に摘み取るようにしましょう。
次に、栽培環境をどちらにも適したものに整えることが大切です。両者とも日当たりと風通しの良い場所を好みますが、特に赤しそはアントシアニン(赤色の色素)をしっかり出すために、より強めの日照が必要とされます。
逆に青じそは強い直射日光を嫌う傾向があるため、赤しそはより日差しの強い場所に、青じそはやや半日陰の場所に分けて配置すると、双方の育成に適した環境が整います。
土や水やりの管理は共通しており、水はけの良い培養土を使い、土の表面が乾いてからしっかり水を与えるのが基本です。
ただし、赤しその方が乾燥にやや強いため、土の湿り気を過度に気にしすぎる必要はありません。どちらも根腐れを避けるため、過湿状態にしないよう心がけましょう。
また、プランターで一緒に育てる場合は、株間を十分に空けることが大切です。密植すると風通しが悪くなり、病気や害虫の原因になります。
1つのプランターで育てるなら、幅60cm以上の大型プランターを使い、両端に赤しそと青じそを分けて植えるようにしましょう。
さらに、成長スピードや収穫時期も微妙に異なるため、個別に生育状況を観察する意識が必要です。青じその方が早く成長する傾向があるため、赤しその様子に合わせて摘芯や追肥のタイミングをずらすことで、バランス良く育てることができます。
このように、赤しそと青じそを一緒に育てるには工夫が必要ですが、それぞれの特性を理解して適切に対応すれば、見た目にも風味にも豊かな家庭菜園を実現できます。目的に応じて距離や管理方法を調整し、しそ栽培をより楽しんでみてください。
収穫後の保存方法と料理への活用術
せっかく育てた青じそを収穫しても、すぐに使い切れないことはよくあります。そこで大切なのが、風味や香りを損なわずに長持ちさせる保存方法と、日常の料理で無駄なく使い切る活用術です。
ここでは、収穫後に実践できる簡単で効果的な保存テクニックと、家庭で気軽に楽しめるレシピアイデアを紹介します。
まず、基本となるのが「冷蔵保存」です。青じそは乾燥と低温に弱いため、そのまま冷蔵庫に入れるとすぐにしおれてしまいます。そこでおすすめなのが、濡らしたキッチンペーパーで包んでから、密閉袋や保存容器に入れて野菜室に保存する方法です。
これにより、3~5日は新鮮な状態を保つことができます。もう少し長持ちさせたい場合は、水を入れたコップに茎を浸けて、上から袋を被せて立てて保存する方法も効果的です。
一方で、長期保存には冷凍がおすすめです。洗って水気を拭き取り、1枚ずつラップに包んで冷凍すれば、香りは多少落ちますが1ヶ月程度保存が可能です。
刻んでからラップに小分けする方法や、製氷皿でオリーブオイルと一緒に凍らせる「青じそキューブ」も便利です。料理の際に凍ったまま使えるので、時短にもつながります。
保存できたら、あとは活用あるのみです。定番は冷ややっこやそうめんの薬味ですが、それだけではもったいないです。たとえば、豚肉や鶏むね肉に巻いて焼くと、香りが引き立ち、ご飯が進むメインおかずに早変わりします。
さらに、青じそを刻んで混ぜご飯にしたり、ドレッシングやパスタソースに加えるのもおすすめです。さっぱりした風味は、夏場の食欲がない時期にもぴったりでしょう。
また、青じそは栄養価も高く、βカロテンやカルシウム、ビタミンCなどが豊富に含まれているため、健康維持にも効果的です。消化促進や殺菌作用も期待されており、薬味としてだけでなく、毎日の食事に積極的に取り入れる価値があります。
このように、青じその保存と活用にはさまざまな工夫があります。ちょっとした手間で風味を長く楽しめるようになり、食卓のレパートリーも広がるので、ぜひ試してみてください。
青じその種まき時期と育て方:まとめ
種まきの適期は気温が15℃以上になる4月中旬〜6月上旬ごろである
地温が低いと発芽率が下がるため、寒冷地では5月以降が安心である
室内で育苗すれば3月からでもスタートできるため収穫期間が長くなる
種は好光性のため浅くまき、軽く土をかぶせる程度にとどめるべきである
発芽までは乾燥に注意し、霧吹きなどでこまめに湿度を保つのが重要である
初心者にはポットまきがおすすめで、発芽管理と苗の選別がしやすい
発芽後は本葉が2〜3枚出るまで風通しと日当たりの良い場所で管理する
地域ごとの平均気温を確認し、地温が安定してから種まきするのが成功のカギ
種をまく前に一晩水に浸すと発芽率が高まるとされている
しそは連作に弱くないが病気予防のため1〜2年あけるのが望ましい
真夏の直射日光は避けるか遮光して葉焼けを防ぐ配慮が必要である
赤しそと比べると青じその種まき時期はやや早めでも問題ない

